未分類

未分類

認識療法とは??

どんな優れた手技でも、認識療法やっていいなかったら、ただのマッサージと同じである。

認識療法は誰でもやっていることで、患者さんに、施術前、と施術後の症状の改善を認識してもらうことです。

別に症状だけでなく、「可動域の改善、姿勢の改善、感覚器の改善」別に何でもいいのです。

患者さんが以前より何かが変わってよくなったと思うことを患者さんが感じて、認識してもらうことです。

認識療法は、施術の中に「検査、報告、施術、患者さんへの確認、患者さんへの認識。」を施術の中に意識的に組み入れていく療法です。

検査は痛みの誘発テストや関節の可動域検査でも、なんでもいいのです。


鍼灸師の手技であれば、・・・指先や、足先のツボを押して、首の回旋を改善させたり、寝違いの痛みを消失させ、患者さんに改善したか?  確認してもらう。

一時的でも良いので、改善を患者さんに認識してもらえばいいのです。

鍼を使うならば、針を数本どこかにうって、痛みの軽減や可動域の改善を患者さんに認識してもらいます。

施術家ならだれでもやっていることなのですが・・・・中には、やってないない人もいるのです。

せっかく施術しても、検査と認識が抜けている場合、「ぁ――もったいない!!」と他の人の施術を診ていて思う事があります。

4DSでは、意図的に施術の中に認識療法がちりばめられています。

初診の患者さんには「検査、患者さんへの報告、施術、認識」の作業を何か所もします。

施術はその繰り返しです!!

後は患者さんに適応した施術や検査を使うことです。

治療家やアスリートなどには空間技やエネルギーワークが有効ですが、

90歳の人に、空間技やエネルギーワークは有効的でないです。5感が衰えていますので・・

解り易い鍼灸などの強い刺激が有効です。

4DSの認識療法は、シンプルな流れの中で「検査、報告、施術、認識」をしています。

予測して行動しているので段取りが良いです♪♪

質問にあった「ぎっくり腰のケース」など、ほとんど、認識療法だけしかしていません。

後はうつ伏せや仰向けができない患者さんをどのように誘導して、検査、施術する肢位に持って行くかです。

未分類

ぎっくり腰の治し方??

ぎっくり腰の患者さんで、立ち上がりなど、はいつくばってくる人に対しての治療が苦手というか、なかなか治りが悪いのですが、矯正とかはしてないのですが、どんな治療が、効果的なのでしょうか?

…という質問が来ました。メールで書くのは文章長くなるので、ブログで、書かせていただきます。

ぎっくり腰の患者さんが来られると、嬉しくなります。なぜなら、絶対に短期間で、良い結果が残せるからです!!

私も矯正など一切しません、認識療法のみです!!



まず、歩けないようぎっくり腰の患者さんも自然治癒で10日もすれば慢性腰痛ぐらいには改善するということを前提に施術をします。

症状が酷いために、うちのスタッフも、びっびって、整形送りにするケースも昔はありましたが、最近は経験を積んで、ぎっくり腰=重症  という考えがなくなってきました。

施術者の心構えとしては、「どうせ治るのだから急性期をどれだけ短縮して患者さんを早く楽にしてあげようか!」!と思えばよいです。

別に一回で完治させえる必要もありません!!「必要なのは来たときも、ずいぶん楽になった!!」

と思ってもらうことです。



最初来院時には、すごく痛かったいくつかの動きが、施術によって、「あれ??全然痛くなくなった!!」

「6つの動きのうち、4つの動きが楽になれば、自然治癒は勝手に働きます。」

回旋、屈曲、伸展、トランズ  を楽な姿勢でする!!

立ち上がるときに少し痛いぐらいの症状は、歩けないぐらいで来られた患者さんにとってはずいぶん改善したことになるでしょう!!

一遍に治そうとせず、3回ぐらいで治す気持ちで施術するとすごく楽です♪♪

その脱力した気持ちが、患者さんの身体に影響し、一回で完治したら、「ラッキー」と思えばよいだけです。

ぎっくり腰のメカニズムを知り、脳が起こしていう自己防衛本能を解除してあげる事が最短の症状改善の道です♪♪


  ぎっくり腰の原因検索結果・・・・こちら

  





未分類

猫背矯正の盲点??

背中が丸いのは正常で、見た目がおかしくなる原因は頭部が前にある事と、上半身が前傾していることに原因がある。

昨日は休みだったが…姉妹店の治療院に手伝いに行った。

ご年配の方が多く、猫背を皆、気ににされていた。

「背筋を伸ばして、姿勢を良くしようとみなされている!!」

猫背矯正で胸椎を伸展させても、あまり意味はない!!

イタリアのおばあちゃんは、首から下はあまり若者と変わらないぐらい姿勢が良い!!

腰は曲がっていないが、首が前に出ている老化を時々イタリアの街中で診る。

イタリアの若者もお婆ちゃんも背中は丸い!!でも全然猫背には見えない!!


それは頭部と胸郭、骨盤が鉛直線上にあるからである。

各ボディーパーツがアライメントしていれば、平背であろうと猫背であろうと一見姿勢はよく見える。

各ボディーパーツのアライメントが狂うことを、グローバルサブラキセ―ションという。

 背中が丸くても、良い姿勢を創るコツは、頭部、胸部、骨盤を積み木を積み重ねるようにアライメントさせることである!!

背筋を伸ばしたりして筋肉は使わない!!

未分類

猫背矯正の盲点??

背中が丸いのは正常で、見た目がおかしくなる原因は頭部が前にある事と、上半身が前傾していることに原因がある。

昨日は休みだったが…姉妹店の治療院に手伝いに行った。

ご年配の方が多く、猫背を皆、気ににされていた。

「背筋を伸ばして、姿勢を良くしようとみなされている!!」

猫背矯正で胸椎を伸展させても、あまり意味はない!!

イタリアのおばあちゃんは、首から下はあまり若者と変わらないぐらい姿勢が良い!!

腰は曲がっていないが、首が前に出ている老化を時々イタリアの街中で診る。

イタリアの若者もお婆ちゃんも背中は丸い!!でも全然猫背には見えない!!


それは頭部と胸郭、骨盤が鉛直線上にあるからである。

各ボディーパーツがアライメントしていれば、平背であろうと猫背であろうと一見姿勢はよく見える。

各ボディーパーツのアライメントが狂うことを、グローバルサブラキセ―ションという。

 背中が丸くても、良い姿勢を創るコツは、頭部、胸部、骨盤を積み木を積み重ねるようにアライメントさせることである!!

背筋を伸ばしたりして筋肉は使わない!!

未分類

脚の細くなる歩き方??

重力に逆らない歩き方に「すり足」があります。

重力にさ変わらないということは、頭部の上下動が少ないということです。

100M の ボルト も あれだけダイナミックに走っても、最小の頭部の上下動なのです。

すり足で歩くことは、脚と骨盤や上体との連動がうまくいきます。

右脚を前に出すときには右の骨盤と右上半身も右前方に連動して動います。

昨日の「お尻歩き」にも。この連動が必要になります。

昨日のお尻歩き・・・こちら!!


 

お尻歩きで、前進するにあたり、上下に骨盤を上げて歩く人が多いです。

そうすると、頭部も上下にぶれ、骨盤の回旋も妨げられます。

なるべくお尻を挙げずに、「すりケツ」で上下ではなく、前方方向へ骨盤を回旋させる意識が必要です!!

4DSにおいては、上下運動を抑制し、筋の張力を最大限に使うX軸のトランズの骨盤の動きを重視します。

走るアスリートは次の次元の走りを追求するには、4Dを意識するべきでしょう!!

下半身が太くなる原因 ・・連載しています。

第一話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11894009825.html

第二話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11894407894.html

第三話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11900965940.html

第四話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11902391866.html

第五話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11902691290.html

第六話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11903415398.html

第7話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11912478179.html

未分類

4DS整体とは??

自分自身の理論や哲学も、常に疑い、疑問点があれば、解明するまで考察!!

間違えがあれば、簡単に理論を覆し、新しい理論を立てる!!

世の中何が正しいということはない、時代の進化によって常識は常に覆されるから!!

それが4DSのスタイルである!!


常識や固定観念には囚われない!!

自身で非常識と言われている人の理論をさらに非常識にし、最先端と言われる理論を、旧式にする!!

もちろん、4DSの理論も常に覆され新しい理論が生まれる!!

執着しない!!

他に良い理論があればそちらに肩入れする!!

常に水のように流動的であり、大量な水が集結すれば、社会をも揺るがす存在でありたい!!

未分類

下半身のむくみに効くエキササイズは??

「下半身がむくんだり、太りやすい原因に骨盤の動きがない!!」・・・ということがよく診られる。

歩行時には脚が前後に動き、それの連動して骨盤も動かないといけない。その連動の動きが過小になると、下半身がむくむ。

骨盤と下半身の連動の改善のエキササイズがある。

それは・・・・お尻歩きである!!


座位で、脚を伸ばし、骨盤を左右交互に回旋しながら、前に進む!!

お尻を地面に付けて、お尻で歩くエキササイズである。

お尻で、 歩くたびに腹部がねじれ、雑巾を絞るような感覚でリンパ液の循環が良くなることがイメージできる。

しかし、この単純な動作を・・・・間違ってやる器用な人が女性には多い!!

普段の歩き方が悪いので、お尻歩きも自己流になってしまうのだろう!!

さて、間違ったお尻歩きの仕方とは??

続く・・・・

下半身が太くなる原因 ・・連載しています。

第一話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11894009825.html

第二話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11894407894.html

第三話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11900965940.html

第四話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11902391866.html

第五話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11902691290.html

第六話

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11903415398.html

未分類

重力に逆らわずに反発すれば健康!!

右前肩過剰すぎると、左半身に悪影響を及ぼす。

右利きの人は右の前肩が多い!!

地球の自転に合わせて上半身は右回旋する。

右の過剰前肩で、左の背部痛、左の腰部痛、左の股関節痛などが誘発される。


先日の患者さんは、右肩が下がって、右前肩が過剰だった。

右肩が下がるということは、もろに地球の地軸(右上から、右下)に合わせている。

この患者さんを診て・・「ぁ―――自然災害だ!! 」…とつぶやく。万有引力に負けている!!

人間って、生物を含め、重力や地球の自転に対して反発して活きている!!

反発力を失うと…体調崩す!!

「自然に逆らわず、また反発し調和していく!!」

・・・・こんなに難しいことを生きている私たちはやっている♪♪

未分類

背中を丸くするとなぜ肩こりが無くなるか??

モナリザをはじめ、イタリア人はなで肩が多い!! なで肩は肩が凝りやすいと日本のマスコミでは言われているが・・・・

なで肩が正常であって、脱力した自然な姿勢である。いかり肩は重力に逆らった不自然な姿勢である。

なで肩のイタリア人は肩が凝りにくいのに 、なで肩の日本人は肩が凝りやすいのでしょうか??

答え・・・・イタリア人は背中の後弯が強く(正常)で 前肩。  日本人は背筋を伸ばし、胸を張るからです。

座位で作業をするとき、背筋を伸ばしたら、座高が高くなります。

逆に背中を丸めると、座高が低くなります。

デスクワークなどでは肩の高さは机があるから変わりません。

……ということは、

上部の僧帽筋は、背筋を伸ばした時には、伸長され、、背中を丸めたときには、弛緩されています。

イメージできますか??


言い換えれば、 背筋を伸ばした時に筋の起始と停止が長くなり、背中が丸くなった時に起始と停止が短くなります。

背筋を伸ばした時には糸がピーンと張るように、固くなり・・・・

背中を丸めると…糸が緩むように、筋肉もやわらかくなります。

このような小学生でもわかるような単純なことが一部の医療関係者やマスコミは固定観念にとらわれ過ぎて、訳わからなくなっています。

根本的な位置エネルギーを変えてあげれば、セルフケアーなしでも、全く肩こりが無くなるのです。

なで肩の人が背筋伸ばしてデスクワークすると、物理的に絶対に肩こります!!

メインテナンスしてもセルフワークしても、一時的解消であって、一生肩こりからは逃れられません!!

根本が間違っている!!

デスクワークをするから肩がこるのではなく、肩の筋肉が緊張する姿勢でデスクワークするから肩がこるのです。

肩の筋肉が緊張しない姿・・・・(背中を丸めて前肩)で長時間しても肩はこりにくいです!!

今度の姿勢セミナーでは理科の実験の様にメジャーで測って、体感してもらいます!!

セミナー下記リンク

タイムテーブル完成・4DSセミナー IN 岡山 8月24日 日曜日

丸い背中と前肩の関連記事  下記

前肩、巻き肩で、美しく健康になる!!

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11899403158.html

前肩で肩幅3センチ↓、バスト、ワンカップUP!!

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11891781989.html

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11889064578.html

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11888029160.html

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11885283806.html