未分類

未分類

歩くのも困難な患者さんの対処法??

治るか治らないか一瞬で解ります♬治る人は過剰反応♪ 今日付き添いと一緒に来られた患者さんは「一瞬で治ると思いました♪」「痛い!!痛い!!オーバーリアクション!!」自律神経の改善で治る♪ 末期がんや難病の人はわりと静かで、本当に歩くのも、生きるのも必至!!やばい・・手技療法だけでは治らない!!食事療法や思考からかえないといけないと思う!!  自然治癒力に頼るしかない!!と神頼みになる♪ 今日来られた歩けない患者さんは狭窄症なので治るので、感想の動画…

未分類

水と波動についてのブログまとめ・・動画2つあり♪↓

私は和歌山県のゆの里での水のセミナーに行ってたのですが、初めから、なめていたんですよね♪「どうせ、ネットワークかなんかの水のセールスかな!!」「温泉は入れたらいいか♪」と・・ ノートをとる準備もしてなかった。 しかし・・・内容が私の知らないことばかりで、目から鱗!!それもノーベル賞を取った人たちが研究した「水のデーター」 その水のデーターが波動治療につながるのです♬ そして、「いつセールストークが始まるのかな??」と思っていても、最後までセールストークがな…

未分類

今までにない常識はずれの4dsのセルフケアー!!動画17あり♪

せっかく、ヨガやストレッチをしても、健康を害してることが多いのです♬動かすことは良い事なんですが動かす方向が悪ければ、ブラス、マイナスゼロになります♬ 最新のセルフケアーをどんどん映像で残して逝きたいです!! 下のブログか動画をクリックしてみてください♪   『50肩を自分で治すためのエクササイズとは??動画三本』50肩と言って来院されても、いろんな症状の患者さんがいます。夜間痛がある激痛の患者さんから、腕をあげるときに引っかかりがあり痛い人♪&…

未分類

熱を出すと免疫力が上がる!!ヒステリシスとは?

ヒストレーシスとは?物質の状態が、現在の条件だけでなく、過去の経路の影響を 受ける現象。特に磁気ヒステリシスをさすが、固体の弾性変形 などについてもいう。履歴現象。 なんのこっちゃ?  ですよね♪ 体温が37度から42度になったら、体温が上がったときにできた免疫力は体温が下がったときも維持される。 だから急激に薬などで熱を冷ましてはいけない!!   熱で結合した良い物資を持ったままそのまま平熱になる。 熱を出した時、水が分解す…

未分類

EZウォーターとバルクウォーターの違いは??

バルクとは、物質などを表面と内部にわけた際の内部のことです。 例えば、ある固体の物質について考えたとします。すると、以下のように表面部分と内部部分に分けることが可能です。 血管壁や腸壁の表面に吸着している水はEZウォーターと言います。 血管や腸の管の中の壁に接してない水分をバルクオーターと言います。 同じ水分、血液でも壁に接している水分と接してない水分では電荷が違います。 壁に密着してる部分はマイナスの電荷、接着してない部分がバルクウォーターでプ…

未分類

EZウォーターとバルクウォーターの違いは??

バルクとは、物質などを表面と内部にわけた際の内部のことです。 例えば、ある固体の物質について考えたとします。すると、以下のように表面部分と内部部分に分けることが可能です。 血管壁や腸壁の表面に吸着している水はEZウォーターと言います。 血管や腸の管の中の壁に接してない水分をバルクオーターと言います。 同じ水分、血液でも壁に接している水分と接してない水分では電荷が違います。 壁に密着してる部分はマイナスの電荷、接着してない部分がバルクウォーターでプ…

未分類

水と波動についてのブログまとめ・・↓

私は和歌山県のゆの里での水のセミナーに行ってたのですが、初めから、なめていたんですよね♪「どうせ、ネットワークかなんかの水のセールスかな!!」「温泉は入れたらいいか♪」と・・ ノートをとる準備もしてなかった。 しかし・・・内容が私の知らないことばかりで、目から鱗!!それもノーベル賞を取った人たちが研究した「水のデーター」 その水のデーターが波動治療につながるのです♬ そして、「いつセールストークが始まるのかな??」と思っていても、最後までセールストークがな…

未分類

EZウォーターが体から病気を守る??

EZウォーターとは? 細胞や腸管、血管壁に接する水で界面水や排除水と呼ばれています。各細胞を守るための秩序だった水です。 コロイドや分子の溶質を排除することであり、そのため「排除層」(EZ水)という。 例えば、添加物などの毒性のあるものを食べると、EZウォーターが界面からはがれ、下痢などになる。細胞を守るための水です♬ 「細胞機能におけるEZ水の重要な役割から、EZ水が欠乏すると細胞機能が損なわれ、その結果、健康が損なわれるという仮説が生まれた。逆に、EZ…

未分類

アポトーシスとネクローシスの違いは?

2つとも細胞が死んでいく現象だけど‥大きな違いがある。 アポトーシスは不必要な細胞が自殺していく。 ネクローシスはまだ必要な細胞が死んでいく。壊死!! また下の図を見てわかるようにアポトーシスは収縮によっておこり、 ネクローシスは膨張によっておこる♪  実に面白い♪         _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_…

未分類

発達障害は姿勢改善から!!動画有り♪

↓の男の子は5歳。今日診た男の子は8歳時々診てる子は10歳。 全員に共通することはATNR、STNR,ギャラント反射が残っている。 姿勢的には、膝過伸展、前足重心、開帳足、内また、でっちり、ストレートスパイン、ストレートネック。 触診しても後頭骨が動いてない。 でも、10歳の子は意識して膝を曲げるようにしたことで原始反射の残存が改善♪脱力できっるようになった♪ 姿勢から前頭葉にアプローチしたほうが早いね♬   &nb…