未分類

未分類

やっと巻き肩になれた!!

先週、寝違いで診た患者さん・・・・力ずくでも全く巻き肩にならなかったが、一週間後の今日診ると、

見事に理想の角度まで巻き肩になられた!!(祝

ストレートスパインの平背なので、肩だけ前で、背中が丸くないで違和感があるが、前肩になることで、少しづつ胸椎のカーブが生まれてくるでしょう!!

話を聞くと、一週間一生懸命前肩になるようにエキササイズしたそうだ!!

巻き肩にすることで、肩幅は狭くなり、顔は小さく見え、内臓の働きは良くなる!!

美容にも健康にも良い!!


上の写真、理想に近い前肩だが、上部胸椎のカーブが足りない!!日本の姿勢教育のせいで、生理的な胸椎の後弯が失われている!!

猫背矯正マスターコースのビフォーアフターの写真がFBに時々載っているが…最悪のパターンだった!!

頭部を理想的な位置に持って行って、胸椎のカーブを喪失し、平背とストレートスパインにしている。

胸椎のカーブを保たまま、または、より深くして、頭部の位置を理想的な位置に持って行かなければならない!!

ストレートスパインにすることは簡単だが・・・背中を丸くすることは非常に難しい!!

胸椎のカーブは大切にしましょう♪♪

未分類

常識を変えるには100年以上かかる??

100年前に整形外科で首や腰の牽引が始まった経緯、その間違った100年前のリサーチによって今も整形外科では牽引が行われている。

近代の脳神経外科医のリサーチで、整形の牽引は有害であると認める。その根拠は?

牽引による脊髄、脳幹への影響は??

100年前から「姿勢は筋肉で保持されている!!」…といわれ筋肉を意識したり鍛えることが良姿勢につながると思われてきました。

しかし、筋肉を意識しない、なるべく使わないことが、良姿勢につながり、肩こりや腰痛を失くします。

骨で立つ、骨で座ることを意識することで、肩こり腰痛だけでなく骨粗鬆症や圧迫骨折を防げます。

ストレスジェネレーーションポテンシャルやピエゾエレクロシティーなどで軟部組織の変性を性質を知ればそれが理解できます。

後は自律神経と姿勢の関係、神経根圧迫の矛盾が、必修科目として今回9月23日の岡山セミナーでします。

4DSセミナーIN 岡山 東山 9月23日火曜日

実技内容・・・脳髄液の循環を生体物理学的に解説。

クラニオセクラムの技術は、だんだん感覚の世界に入っていきすぎて、客観的に考えることも許されないような手技になりつつある。

サザランドやアプレジャーの時代は、探究心が常にあり、改善を繰り返して行った。

内に入れば入るほど複雑化していく。

外から見れば、すごく単純な世界だったりする。先人が診てたものとは何か??その言葉の意味が解ると思う。

関連記事下記///

仙骨や頭蓋は呼吸と連動して大きく動く!!なぜ??

頭蓋は動くか?

クラニアルのCV-4とEV-4とは??

なぜ、頭蓋療法のCV-4は伸展相か??

4DSのクラニアル、なぜEV-4は屈曲相か?

4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日

4DSセミナーIN 岡山 東山 9月23日火曜日

未分類

仙骨や頭蓋は呼吸と連動して大きく動く!!なぜ??

仙骨、背骨が前後に動いたり、(A-P)、頭蓋が上下(S-I)に肉眼でもわかるように呼吸と連動して動いています。

これを診て…「頭蓋や仙骨がポンプの役目をして、脳髄液の循環を良くしている!!」…と皆さん思われるでしょう!!

私もそう思って疑いませんでした。

肉眼ではみえにくい第一呼吸は不随意で、感覚でしかわかりません。

しかし、「仙骨や頭蓋の大きい動きは極めて他動的で、第二呼吸の横隔膜の動きの連動が頭蓋や仙骨を動かしている事」が解ります。


手技により、仙骨、脊椎、頭蓋が波打つ姿を見て喜んでいましたが…前後の(A-P)の横隔膜の動きができる人は全身が呼吸と連動し波打つことが解りました。

CV-4は頭蓋の屈曲相を誘導し、横隔膜の動きを上方から下方に誘導していることが解ります。

胸郭や骨盤に横隔膜の波動を伝えるため、全身が連動して動きます。

複雑に動いてるようであり真実はすごく単純であります。

9月のセミナーで魅せることができると思います♪♪

関連記事下記///

頭蓋は動くか?

クラニアルのCV-4とEV-4とは??

なぜ、頭蓋療法のCV-4は伸展相か??

4DSのクラニアル、なぜEV-4は屈曲相か?

4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日

4DSセミナーIN 岡山 東山 9月23日火曜日

未分類

頭蓋は動くか?

頭蓋骨は23個の骨で構成されており、縫合(かみ合った状態)で接合されている。

一つ一つの頭蓋骨がパーツとして動くといわれる先生がおられるかもしれないが…「動く」ってどんだけ??どのように??

木などの植物が動くというのであれば、頭蓋のパーツも動くことになります。

「歯車」のように動くといわれるのであれば、「絶対にありえません!!」

動く方向は「膨張と収縮のみ」です。

アメリカの解剖の時間、生の頭蓋骨の縫合部に圧を加えて遊んでいました。

弾力性があり、圧を加えると軋みます。また接合部には空胞があり、そこに水分が溜まると開く(膨張する)のが想像できます。

ヘッドロックをかけると、「みしみし」と頭蓋骨がなるのを聞いたことありませんか??


上の絵を診たら頭蓋骨がパーツごとに動いていると勘違いされる方が多いと思います。

頭蓋の縫合を外れて上のように歯車の様に動いたら大ごとです!!

脳圧が変わりすぎて失神します!!

上の絵は全体として頭蓋が動いたときに、膨張する方向性を書いただけです。

頭蓋が動くといううのは0.02ミリほど、頭蓋のパーツが膨張したり、収縮したりすることであり、植物レベルの動きです。

実際に頭蓋の大きい動きをを感じているのは、頭蓋全体の動きによって、引っ張られる頭皮などの膜の動きでしかありません!!

頭蓋全体の動きであれば5MM単位での動きはいつでもあります。

例えば、CV-4では、後頭骨が後方に開くのを抑制しているのでなく、頭蓋全体が後方に伸展するのを抑制していると表現した方が正しいです。局所的に言えば後頭骨の後方への膨張も抑制しています。

抑制によって起こる抵抗は局所ではなくグロバルな頭蓋全体の動きに対しての抵抗です!!

頭蓋初心者の人のために、上の絵に惑わされないように、書いておきます。

関連記事下記

クラニアルのCV-4とEV-4とは??

なぜ、頭蓋療法のCV-4は伸展相か??

4DSのクラニアル、なぜEV-4は屈曲相か?

4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日

4DSセミナーIN 岡山 東山 9月23日火曜日

未分類

クラニアルのCV-4とEV-4とは??

まず、クラニアルとは頭蓋の事である。脳や脊髄は脳髄液という液体で満たされて、栄養を受けたり、衝撃の吸収をしている。

その循環は海の潮の満ち引きの様に、あるリズムによって、膨張したり収縮したりしている。

脳髄液の循環は側脳室から中心管の間で行われている。

暗記のための語呂合わせ下記

脳室循環上から?6つ  重

その中でも一番手技によってアプローチしやすいのが、第四脳室である。

第四脳室は小脳と脳幹の間にあり、延髄の上方にあります。

延髄の機能は、

おう吐、嚥下、唾液、呼吸および循環、消化の中枢。

延髄の機能の覚え方」は? 下記リンク語呂合わせ

脳と脳幹 あなたはどちらを犠牲にしますか? 上部頸椎の矯正!!

CVー4は「Compression of 4th Ventricle」、EVー4は「Expansion of 4th Ventricle」の訳である。

4th Ventricleは第4脳室の事である。

直訳すると「CV4=第4脳室圧縮」、「EV4=第4脳室拡張」

Cはコンプレッション(compression )、Eはエクスパンション(expansion)を意味する。


4DSでも、コンプレッションとエクスパンションは非常に重要な要素で生命の誕生、宇宙の誕生と消滅にも関連します!!

脳室の中でも手技で一番アプローチしやすいのが第四脳室である。

脳髄液の循環の潮の満ち引きのことを第一呼吸という。肺呼吸の一分間16回、心拍の一分間50回とは別のリズムを持っているそうです。約10回前後と言われています。

ちなみに肺呼吸は第二呼吸と呼ばれます。

頭蓋や背部が仙骨など全身が膨張を感じるとき、エクスパンションEV-4の波動が起こり

逆に圧縮した時、コンプレッションCV-4の波動が起こっているといます。

脳髄液だけでなくリンパの循環にも深くかかわっています。

続く…

関連記事下記

なぜ、頭蓋療法のCV-4は伸展相か??

4DSのクラニアル、なぜEV-4は屈曲相か?
 

4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日

4DSセミナーIN 岡山 東山 9月23日火曜日

未分類

巻き肩、前肩になるのは難しい!!

私は巻き肩、前肩になるために、毎日エキササイズをしている!!

巻き肩をなくすことは誰でも簡単位できる。胸を張れば巻き肩はなくなる。

しかし、長年胸を張って、背筋が伸びた人を巻き肩にするのは困難である。

自分の意識で巻き肩にすることもできないし、力ずくでもできない人が多い!!

「どうやったら巻き肩になれるのでしょうか!!」「どうやったら背中がもっと丸くなれるのでしょうか??」

…とよく患者さんに相談される。



  

上写真の女性…平背  力ずくでも前肩にならない!! 今、巻き肩になるために努力中!!

まずは意識…そして、4DSのエキササイズ!!

先月4DSの姿勢セミナーに来られていたトレーナーの先生も、セミナー中に頻繁に巻き肩と、背中の丸くなるストレッチをされていた。

皆さんは私が言っていることが滑稽と思われるかもしれませんが、・・・

日本で行われている猫背矯正が滑稽で笑えてきます。

巻き肩で綺麗に健康になる、エキササイズの一部動画を今度UPしましょうか!!

今から撮影です…協力お願い致します。