未分類

未分類

なぜ、年を取ると太りやすくなるか??

「若い時から比べると食事の量も減っているし、運動量もあまり変わらない。なぜ太るの??」

…と、患者さんの質問。

【基本的に基礎代謝が落ちているからです。」

基礎代謝とは・・・・「何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのことです。」

その一つに呼吸があります。「呼吸が浅くなると、基礎代謝が落ちます。逆に呼吸が深くなると基礎代謝が上がります。」

「それではなぜ、年を取ると呼吸が浅くなるのでしょうか??」

答え…年を取ると胸腔が拡張するからです。胸腔が広がると、横隔膜との連動して動く、胸郭の収縮膨張が減少し、呼吸における基礎代謝が落ちます。

また、呼吸によって全身に伝わる波動も減少します。

抹消の筋肉(手足の筋肉)は呼吸によって、常に振動しています。

この振動が熱を生み、基礎代謝をUPさせています。

この熱が冷えから体を防ぎ、また、振動が間質液の循環を促進させます❣❣

腔を狭めることが美容と健康に一番最適です(^^♪(^^♪

未分類

むち打ちは、なぜ全身症状なの??

交通事故の後、だんだん頭が重くなったり、頭痛、腰痛、、食欲不振、、嘔吐などいろんな症状が出てくる場合が多い!!

首だけが最初に痛かったのに、、なんで、不定愁訴的な全身症状が現れるのでしょうか??

事故直後は、交感神経が過剰に働き、あまり症状は感じません。

それからじわじわといろんなところに症状が出始めます。

衝突前の恐怖心と、衝突後の衝撃で、体にすごい力が入ります。

自己防衛本能が働き、、体は脳や首を守ろうとします。それにより、手を使って脳や首が守られなくても、、肩をすくめること(肩を上げること)で、脳や首を守ろうとします。

この状態で事故の衝撃を受けると、関節のメカノリセプターに刺激が入り、肩をくすめた状態を維持しようとします。

この状態(姿勢)では胸腔が広がり、、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると循環障害がおこり、頭がぼうっとしたり、、重くなります。

そして翌朝まで、腔を広げた状態が続くと、循環障害により全身症状へと移行します。

最初は首だけに違和感があったのが背中や腰までがちがちになり、自律神経も乱され内臓にも影響を及ぼし可能性があるでしょう❣❣

昔はドロップテーブルなどを使い新たな刺激を入れて、、改善方向へ導くことが有効でしたが、今では、胸腔を狭める技術が発達したので、弱圧でも胸腔を正常な位置に戻せるようになりました。

交通事故後の4、5時間後、または、事故後に就寝するまえの、胸腔を狭める施術が回復に効果を発揮します!!

就寝すると、最悪の状態で8時間悪い姿勢を維持することになるので、翌朝は、最悪の症状となるでしょう!!

事故をよく扱う、接骨院の先生は4DSの「減腔」をマスターされるとよいでしょう(^^♪

未分類

脚を細くしてヒップアップ??

でっ尻は、脚を太くし、腰痛、冷え性の原因になります!!

最近は、出っ尻とO脚とX脚の矯正が多くなってきております。

症状を取るには美しくなる方向への骨盤と脚の矯正が不可欠です!!

美しフォルムは機能的でもあるので、アスリートには欠かせません!!

下記写真・・・・・・・・・脚を細く、お尻を小さく、、そしてパフォーマンスを上げたいアスリートの女子高生❣❣

初診時 、下半身に常に故障を抱えるアスリート。でっ尻、平背、ストレートスパインである。

一回の施術で、4センチぐらいでっちりが改善する。

常識外れの理想的な座り方を指導したので、それを実践すれば、でっちりは治る!!

左足の土踏まずのアーチも潰れていたが股関節の軸合わせで、一回で回復。

ランナーなのに肩が凝るといううことは、力が常に入っていることである!!

あとは、巻き肩にして、腔を狭め、どれだけ背中を丸くできるか❣❣が課題である❣❣

私の発する言葉は、非常識だと思われる方も、

姿勢セミナーを受けられれば、理論で納得され、その人の常識は覆されます(^^♪

最先端の非常識は、今まで治らなかった症状を

治していきます(^^♪

でっちりで起こる症状は、すべり症と分離症❣❣下記リンク詳細

分離症、すべり症 は 治る!! (上と同じ患者さん)

分離症 すべり症は、姿勢で治る!!

分離症 3回目の施術・・・残念??

未分類

腔の膨張が寿命を縮める!!

胸腔、腹腔が広がると、呼吸が浅くなり、全身の循環が滞る❣❣

呼吸不全でオペラ歌手の中島さんが亡くなられました。(ご冥福)

「太りすぎて、心臓や肺が圧迫されていました!!」・・・・この表現はおかしい!!

「心臓や、肺は圧迫されていないはず、肥大して可動が失われた。」が正しい。。

また胸腔や腹腔も膨張して可動性を失い、心臓や肺の機能低下を招いていた。

腔が広がることによって、脳梗塞や心筋梗塞につながるといっても過言ではない!!

年とともに腔は広がり、膨張していく、血管も年とともに膨張していく。

腔も血管も稼働する筒であり、広がると動きが減少する。

体重が重い、軽い、太い、細いは関係なく、体調の悪い人は腔が広がっている!!

昨日、いつもは腔の狭い40kgぐらいの女性の腔が広がっていた。話を聞くと、昨日まで熱が出て体調が悪かったようである。

いつもは腔の狭い、交通事故の患者さんも、昨日腔が広がっていた。

交感神経が優位の場合腔が広がりやすい!!

巻き肩にして、腔を狭めることで、自律神経を調節し、呼吸を深くする!!

胸を張ることは、交感神経を優位の状態である!!

未分類

交通事故後の対処法??

夕方は出来立てほやほやの事故の患者さん。朝事故にあい、時間がたつにつれて痛みが増してくる。。

事故直後は、緊張感で痛みを感じにくい。外傷がなくてもあんしてはいけない!!

ハンドルを持っていた右の手首が最初は痛かったが、だんだん肘から肩甲骨首にかけて夕方になって痛みが出だしたそうだ。

固定した状態で事故の衝撃が加わったことで、筋拘縮が起こり、間質液の循環が滞り、腕や背中がパンパンになっていた。

右腕はパンパンで、左腕は正常。

腕は軸を合わせ、ふにゃふにゃに!!

背中は腔を狭めてふにゃふにゃに!!

事故直後の対処したほうが治りが速いのだが…

保険の関係で、病院にいって診断を下してもらい、保険会社に承諾を受けなければならない。

困っている人を助けるのが我々の仕事なので、、そんな順番は無視!!

スタッフに「保険お支払い無いかもしれませんよ」・・・・・

と忠告されるがそんなの関係ない!!

特許で儲けるからいい(^^♪(^^♪特許貧乏になるかもしれないが・・(汗

アメリカのDCでレントゲングのグライド(レントゲンの照射を制限する器具)を発明した人は、、施術代は無料だったそうだ。

ほかで儲けて、リサーチセンター的な施設を創るのが夢である(^^♪(^^♪

未分類

交通事故 むち打ち

手脚は細いが、むくみにより、筋肉質になった二の腕や大腿部。

交通事故で来院されていて今日初めて診せてもらった女性。

外見は細いが腕と大腿部がパンパンでポンプアップしていた。

素人が触ったら筋肉が発達していると勘違いされるであろう。。

軸を合わせたら、間質液が流れていき、ふにゃふにゃになって腕や脚が細くなった。

うつ伏せで背中を観察すると、まったく呼吸が背中や骨盤頭部に連動していない!!

腔を狭めることで、呼吸が全身に波動始めた。

交通事故の患者さんに多いのが呼吸の波動が、衝撃により止っていることが多い。

むち打ちの患者さんは呼吸の連動もみましょう(^^♪(^^♪

未分類

ドメイン5つ取得!!

horikazuo.com(ほりかずおドットコム) をはじめ、今日は6つドメインを取得!!

なんてナルシストなドメイン!!使うかどうかわかりませんが、笑えるので取得しました!!

残りのドメインは商標をとるまでは公開できませんが・・・♪♪

現在・・・http://creapillow.com/    と  https://maegata.com/

を持っていますが、なんか失敗している。(汗

それに、内容がめちゃくちゃ未完成・・・リンクがよくつながってないし、過去過ぎる!!

そのうち、私のスタッフが管理するようになるので、改善していくことを願います♪♪

まずは将来の保険で、取りたいドメインを取得しておきます!!

アイフォーンの商標は日本の企業が持っていて、アップル社は年間その会社に億のお金を払っているそうです。現在はわかりませんが…

今日は社団法人の会社の名前を決めるために商標を調べていました。

行けそうな名前を3つ決めました。

メルマガを今から作りますが今日中にできるかどうか??最初は適当につくります。(謝

まずは創ることに意義がある。

未分類

姿勢のパラダイムシフトを早める為、社団法人設立??

日本の姿勢の常識が狂っているため、日本は慢性の肩こりや腰痛は、諸外国より多い!!

個人で理想的な姿勢を主張するよりも、団体、組織で訴えた方が、公的に認識されやすい!!

また多くの人が姿勢のパラダイムシフトに参加できる体制が整う!!

その参加者の中で、ブレインが増え、研究者、開発者、組織管理者など個人の枠を超えた個人ではできない組織ができるだろう!!

また、姿勢のパラダイムシフトだけではなく、機能構造系の学問のパラダイムシフトも同時に起こしていかないといけない!!

医療系の運動学などの教科書を4D化し、基本的な視診、触診、可動域検査、姿勢分析を進化させて、次世代に繋いでいきたい!!

個人や企業の利益追求よりも、「世の中のためになるものを残して逝けるか!!」が重要である!!

未分類

4DSのコンテンツ  未来の教科書!!

全ての検査法、手技は4次元に塗り替えられる!!

現在あるものを4Dに翻訳することで物理学的に感覚の世界が数値で現れるようになる!!

空間技のような超能力のような手技も、物理学で、数値で表すことができる♪♪

この世で起こっていることはすべて原理原則に基づいている!!


4DSの姿勢分析

  インスツルメントでの測定 

    レイザー、テンプレート 、アプリ

 理想的な立位、座位、臥位、横臥位  小児の姿勢(姿勢の進化) 老人の姿勢 

4DSの呼吸

  宇宙との融合

4DSの姿勢矯正

  インスツルメント (粘性) 、手技、ドロップテーブル 、

4DSの検査法


視診 触診 可動域検査 眼球検査 舌検査 サーモ検査

施術

軸合わせ。

  スネークモーシーション 

  

  座位での連動 立位、臥位、横臥位での軸の連動 空間での連動

腔を狭める。 (減腔)


  最強圧 、

  インスツルメント 、クリエピロー 、新兵器、サポーター

美容整体!!

アンティエージング整体!!

4DSの顔面頭蓋

  最強圧、微圧

4DSの内臓


4DSの神経学


ペディアトリック(小児の整体)


症状別アプローチ


 顎関節症 椎間板ヘルニア すべり症、分離症 50肩 寝違い、ぎっくり腰 、寝違い、脊柱管狭窄症、脱臼、パニック障害、交通事故むち打ち、膝関節症

・・・・・など

産前、産後の矯正


 逆子、不妊症

認識療法

 チャレンジ

 空間技

   MT(筋力テスト) 構造変化 機能変化

4DSのエステ


4DSのエキササイズ


生体物理

 座学(必修科目)