未分類

未分類

肩甲挙筋の捻じれ は 巻き肩が緩和!!

肩甲骨は、四足歩行から二足歩行の進化の過程で、大陸大移動並に位置が変わってきた。

その中で、肩甲挙筋が一番捻じれを生じた筋肉かもしれない。

ネットで調べると、捻じれる方向を間違って解釈している先生が多い!!

「C1のTPについている筋肉は実はねじれて
上角につく一番下の部分についているのです。」・・・・これは間違いですね!!

絵を見ても、CIから上角の一番下に着く肩甲挙筋は

一本の糸が張っているようで捻じれて見えませんでした。

「おかしいな??」と思い。私は捻じれ方を実験し、再現しました。

肩甲挙筋の 起始  肩甲骨上角

停止  C1~C4 TP  横

やはり、上の絵で見た通り、C1に停止する筋はねじれはほとんどなく、

c2 から c4 に停止する肩甲挙筋が、折り紙を折るぐらいの勢いで捻じれていました。

この凄い捻じれを見た時には、人体の神秘に感動しました!!

言葉では説明できないぐらいの折り紙を折ったような捻じれで動画で残しておかないといけない!!

4DS姿勢分析師、九州のM先生から筆問をいただいたことで、肩甲挙筋を分析することができました!!

M先生には、感謝です(^^♪

まずは、4D(4次元の人体の機能構造)を、学ぶことで、どんどん今までの常識が覆されます!!

4DS セミナー情報 ・・・・こちら

https://maegata.com/

肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細

今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!

自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!! 

肩甲骨のゼロポジションとは?? 

猫の肩甲骨になれ?? 

肩甲骨を診ると鼻血が出ませんか??(^^♪ 

なぜ肩の巻き肩は理想的?? 

巻き肩は自然の動作の中で生まれる!! 

未分類

巻き肩は自然の動作の中で生まれる!!

「若いイタリア人の女性を見て、、野生のチーターだ!!」・・と思いました。

その理由の一つに、イタリア人は巻き肩が、激しいからです。

通常、手を使わないとき、人間の腕は下に垂らしています。お腹の前にあることもあるし、腰の横に位置している時もあります。

4つ足動物のチーターにおいて、腕を下に垂らす行為は、前足で地面をけって、、下の写真おように、腕や手がお腹の下に位置する状態です。

このとき、肩甲骨は上方傾斜しており、人間でいう巻き肩となっています。

人間も、手を下に垂らしている時筋育の構造上、巻き肩が一番バランスが取れ、肩周辺前後左右の筋均等が保たれています。

逆に胸を張るという行為は、下の写真おように、チーターが前足を前に出している時の肩の腕との連動動作です。

人間でいうと手を挙げる動作の時は自然に連動して胸を張ります。

腕を垂らしている時の肩のゼロポジション、すなわち、筋に負担のかからない位置は、巻き肩にあります(^^♪

まずは、4D(4次元の人体の機能構造)を、学ぶことで、どんどん今までの常識が覆されます!!

4DS セミナー情報 ・・・・こちら

肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細

今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!

自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!!

肩甲骨のゼロポジションとは??

猫の肩甲骨になれ??

肩甲骨を診ると鼻血が出ませんか??(^^♪

なぜ肩の巻き肩は理想的??

未分類

なぜ肩の巻き肩は理想的??

答え・・・腕は重力によって、力を抜いているとき、腕は下に垂れているからです。

単純に、腕を上げるときは、最終的に胸を張ったように、巻き肩と違う方向に肩は位置します。

巻き肩は、肩甲骨の位置が、前方斜傾し、外転します。

決して重力に逆らって、肩甲骨は挙上していません!!

肩が前にまくことにより、小、大胸筋が緩みます。

緩むという意味は、筋の起始と停止が、力を入れずに位置的にニュートラルな状態を示します。

また、菱形筋も緩みます。僧帽筋、肩甲下筋、、大円、小円筋、前鋸筋も、緩みます。

そして、二頭筋、三頭筋も!!

緩まないのは広背筋ぐらいかもしれません??

「巻き肩が悪い姿勢!」という常識を言われたままに真に受けるのではなく、、もっと理論的に考えてみてはどうでしょうか??

上写真・・・大谷選手…一流選手は肩甲骨がこれだけ猫のように前に行き、横までもっていくことができます(^^♪

日本人は肩甲骨を後ろに寄せることは得意ですが前に寄せる事が不得意です(^^♪

まずは、4D(4次元の人体の機能構造)を、学ぶことで、どんどん今までの常識が覆されます!!

4DS セミナー情報 ・・・・こちら

肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細

今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!

自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!!

肩甲骨のゼロポジションとは??

猫の肩甲骨になれ??

肩甲骨を診ると鼻血が出ませんか??(^^♪

未分類

肩甲骨を診ると鼻血が出ませんか??(^^♪

今までの常識(巻き肩は悪い姿勢)を捨てることで、美しい背中を作ることに自信が持てるようになりました。

いろんな角度にすべての患者さんの肩甲骨を合わせていくことで、

肩甲骨のゼロポジション算出していき、

老若男女に美し肩甲骨の天使の羽を最近はやせることができるようになりました。

また肩周辺の筋肉に一番負担も少ない肩甲骨の位置では

僧帽筋、大、小胸筋、すべてのインナーマッソルまで、自然に緩んでいます。

4DSの姿勢分析師は知っている巻き肩の角度よりも、肩甲骨の位置は5度以上巻き肩であっても機能構造的に筋のバランスがとれていることが解ってきました!!

多くの人は、肩甲骨のゼロポジションを知ることで慢性の肩こりから解放される時が来るでしょう(^^♪

肩周りの4DSセミナー4部は、6月以降となります(^^♪お楽しみに!!

まずは、4D(4次元の人体の機能構造)を、学ぶことで、どんどん今までの常識が覆されます!!

4DS セミナー情報 ・・・・こちら

肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細

今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!

自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!!

肩甲骨のゼロポジションとは??

猫の肩甲骨になれ??

未分類

猫の肩甲骨になれ??

未分類

自分の名前のドットコム!!

今日、2つ目のHPを創る!!

その名も、堀和夫ドットコム !!

http://horikazuo.com/

なんてナルシストな¡  !これもカイロベーシックの社長さんのせいです!!(笑

「自分の名前のドットコムは、取っておかないとね!!」

果たして、カイロベーシックの社長は自分お名前のドットコムを使っているのだろうか??

堀和夫ドットコム作るのに4時間かかった。中途半端だが…

そろそろ、まともな仕事しよう!!

https://maegata.com/

http://shiseisomurie.com/

http://creapillow.com/

あと3つドメインがある。使い切れるか??

未分類

中途半端でいい!!動き続ける!!

4DSなんてまだまだ発展途上!!中途半端¡!一生完成はないだろう!!

日本姿勢ソムリエ協会のHPを中途半端に数時間でつくる。

http://shiseisomurie.com/

2か月かけて仕上げていきたいと思う!!

4DSの前肩 ドット コム は、今の姿勢の常識に皮肉を込めて、作ったサイトだ。

https://maegata.com/

岡山の治療院のHPは、10年前ぐらいのホームページビルダーを使って作った。

リンクが先が切れ切れである。

http://creapillow.com/

horikazuo.com などあと3つはドメインを持っている。(汗

そろそろプロにHP作成も任せていこうと思う!!

未分類

肩甲骨のゼロポジションとは??

上腕骨のZERO ポジションは、腕を斜め上に挙げるような位置で、肩の周りの筋肉が最も緊張の少ない状態となります。

この動作は、4つ脚で猫や犬が走るとき、前足を前に出し地面をける直前の姿勢のポジションでもあります。

解剖軸と機能軸が一致し、肩周辺の筋のバランスが一番良いポジションです。

例えば、腕が下がりすぎると上部の僧帽筋が伸長され、γニューローンが働き、筋収縮を起こします。

腕が上がりすぎると、肩甲下筋、小円筋、大円筋などが伸長され筋緊張を起こします。

ゼロポジション下記参照 、写真下記より

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/7907/kikou/zeroposi.html

それでは、腕を下におろした時の肩甲骨のゼロポジションはどこにあるのでしょうか??

周辺の筋に一番負担のかからない肩甲骨の位置です!!

巻き肩の位置であることは間違いないのですが、!!

巻き肩の位置での肩甲骨のZ軸上の角度は? Y軸の回旋とトランズは? X軸の回旋とトランズは??

最近わかってきたのですが今までの常識と180度ちがい、もっと外側で上方回旋していたほうが肩周辺筋のバランスがとれていることが解りました。

肩コリなどは肩甲骨のゼロポジションに肩甲骨をセットするだけで、ずいぶんと軽減されるでしょう。

肩甲骨の理想的な位置は数字で、示される時がもうすぐきます!!

自然の神秘!!と 筋の神秘!!が人体の機能構造に生かされてることに魅了されます(^^♪

つづく

4DS セミナー情報 ・・・・こちら

肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細

今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!

自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!!