背骨に軽く振れると頭は歪みます。
頸椎の1,2,3を触れば、右に歪み、
頸椎の4,5,6を触れば、左に歪む。
頸椎の7と胸椎の1,2を触れば、右に歪む。
これが腰椎の5番まで続きます。
背骨3つ単位で、頭蓋の変位が変わります。
動きの潮目(動きが変わるポイント)3つの背骨ごとにあるという事です(^^♪
自然な脊椎は直線的な動きはしておらず、DNAのような螺旋を描いています。
頸椎、胸椎、腰椎と背骨は24個からなり、3個の背骨ごとに潮目が変わる。
24÷3は= 8で 背骨にも八卦があるのです。
3は素数で、背骨の弧の描く角度は63度、すべて3で割り切れる!!
6+3は9 で神が作った究極の数字です。
SAKAでこの理論を使った技を多用します(^^♪
私の世界のNO1の大発見は、トランズすれば、トランズ側が膨張する!!外人にはこの繊細さは見えない!!
電界や磁界で気功の原理を解説はNO2ぐらい・・
今回の発見はNO5ぐらいの発見かな??
4DSの産前産後、不妊症のDVD事前予約開始!!1163
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)