4DS 姿勢分析師 認定試験過去問

1   レオロジーでは、筋肉は、下記のうちどの性質にたとえられますか  ?

A, 弾性   B. 塑性  C, 粘性 D, チキソトロピー

              また、靭帯は?

A, 弾性   B. 塑性  C, 粘性 D, チキソトロピー

問2   レオロジーにおいて、人体の姿勢の矯正 で、一番重要な要素は ?

A .時間  B. 力  C,内圧  D.スピード

問3   矢上面で胸椎の後弯は弧を描いています。この弧を使い胸椎の前方に円が描くことができます。

第二胸椎の椎体の上方の関節面の後方の角と前方の角の点を結んだ線を前方に延長して描きます。

また、第11胸椎の下方の関節面の後方の角と前方の角の点を結んだ線を前方に延長して描きます。

この2つの線が交わる時、機能構造学的に理想的な胸椎のカーブがつくる、その角度は何度ですか?

A,33度  B56度  C63度  D,69度  E,73度  F,88

この角度が何度を超えると猫背ということができますか?

A,33度  B56度  C63度  D,69度  E,73度  F,88

また、この角度が何度以内だと、正常値から外れ、平背に、近づきますか?

A,33度  B56度  C63度  D,69度  E,73度  F,88


問4   理想的な肩甲骨と鎖骨の位置を体幹水平横断上方から観察すると、肩甲骨と鎖骨がなす角度は約何度か?


A23度  B43度 C、60度 D、90


5    背部に前額面があるとして、体幹水平横断上方から観察すると、肩甲骨とその前額面がなす角度は約何度か?


A,0度   B,10度  C,30度  D,60度  E,90度


6    左右の肩鎖関節から、胸骨の中央の点の成す角度を、体幹水平横断上方から観察すると、左右肩鎖関節と胸骨中心点がなす角度は約何度か?

A、15度  B,60度   C,90度   D,120度

7    立位の姿勢で、機能構造的に理想的だと思われる姿勢はどれか?(スライドを見て)

A       B       C

問8    座位の姿勢で、機能構造的に理想的だと思われる姿勢はどれか?(スライドを見て)

A       B       C

9    骨盤が右にトランズ(並進)すると、右の骨盤の前後径は、左と比べ、どう診えますか?

A 長く診える。  B 変化ない  C 短く診える。