減腔は胸腔や腹腔を狭くします。
胸腔の減腔は、左右の肋骨を横方向からと前後方向から狭めます。
下部の肋骨はウエストがくびれたように細くなります。
横隔膜は腹腔と腹腔との境に存在する筋肉及び腱でできた大きな組織です。
横隔膜が収縮すると横隔膜が下がり、胸腔が広がり肺が空気を吸い込む。
横隔膜が弛緩すると横隔膜が上がり、胸腔が狭まり、肺が空気を吐き出します。
ひとつの役割としては呼吸のための筋肉組織です。
下部の肋骨が狭まると、横隔膜が緩み、
呼吸による横隔膜の上下運動が大きくなります。
横隔膜が大きく動けば動くほど、深い呼吸ができるようになります。
逆に、肥満などで、下部の肋骨が広がると、
横隔膜はストレッチされ、呼吸による横隔膜の動きは小さくなります。
すなわち、呼吸は浅くなります。
内臓機能もup!!
減腔により、横隔膜が大きく動くことで、内臓機能がupします。
横隔膜には肝臓、腎臓、大腸、脾臓、胃などが付着しています。
減腔により、横隔膜が大きく動けば動くほど、
内臓を刺激し、循環が良くなります。
また、蠕動運動をする腸や胃の蠕動運動の助けをし、消化の手伝いもします。
胸腔では、
横隔膜が大きく動くことで、
深い呼吸で肺を大きく動かすことで、
肺の循環を良くします。
線維化による肺炎などの予防にもなります。
また、横隔膜には大動脈、大静脈が通る穴があり、心臓から腹部へ血管を通しています。
横隔膜が大きく動くと、血管を上下させ、
ポンプの役割をします。
第二の心臓は脚ではなく、横隔膜です。
なぜなら、脚は歩いてるときにかポンプの役目をしませんが、横隔膜は呼吸しているときはいつも血管をポンプしています。
すなわち、寝てる時も起きてるときも、
ポンプして、心臓の助けをしてることになります♬
、
【セミナー情報】
4dsアカデミーの予定
5月1日 岡山
14時 ― 「4dsアカデミー体験会・説明会」
場所:アクア整骨院
5月8日 熊本
13時 ― 14時 「4dsアカデミー体験会・説明会」
(14時から0期生卒業試験)
場所:かえで整骨院
5月15日 埼玉
11時半 ― 12時半 「4dsアカデミー体験会・説明会」
場所:宮庄整骨院
5月22日 大阪
14時 ― 15時 「4dsアカデミー体験会・説明会」
場所:未定 大阪市内(参加人数により場所変えます)
【お申し込みは下記から】
簡易申込フォーム…一度4DSセミナーに参加された方・・こちら
4DS動物整体6か月コース
13時から17時の予定です。
東京のスケジュール(第3日曜日)【満員御礼】
4月17日
5月15日
6月19日
7月17日
8月21日
9月18日
大阪のスケジュール(第4月曜日)
4月25日
5月23日
6月27日
7月25日
8月22日
9月26日
【大阪会場のお申し込みは、下記から】
簡易申込フォーム…一度4DSセミナーに参加された方・・こちら
↓4DS動物整体の詳細↓

メルマガでは表に出せない情報UPします♪
4DSのメルマガ始めました♪