o脚矯正 は、骨盤、股関節から!!

幼児も、大人も基本的な矯正方法は変わらないO脚矯正!!


生理的なO脚の範疇を超えた脚の矯正…3回目


お子様が私には、なかなか触らせてくれないので、矯正自体はあまりしていないが、お母さんに矯正方法を指導することで、大分O脚が改善してきた。


生理的範疇を超えたお腹のでっぱりも無くなり正常に近い。(幼児は多少はお腹が出ている。)


腰椎の前弯もでできた。


過度のo脚の2歳半の男の子。下記ブログの続き


幼児のO脚…ブラント病??クル病? 

過度のo脚 2歳半


 

初診時は、この左右の足の間隔の幅があと5センチ広かった。(3回目)



 

今日は股関節に、ゴムのベルト(ピンク)をした。今は、支持面積が狭くなり(左右の脚の幅)不安定となり、転びやすい!!


股関節の外転を制限することで、膝下の安定性を求めようとして足首の内反、内旋が自然に矯正されると思う!!


病院では、全く問題ないといわれるそうだが、素人が診ても生理的範疇から脱しているO脚であった。


医師は病理のプロであるが、機能構造学は素人なのでしょうがない!!


医師資格においても、生体物理は必修科目にない!!


子どもに負担のかからない方法で、なるべく自然に改善していく方向に誘導したい♪♪



子どもの姿勢・・・・詳細下記リンク

小児のO脚の役割?


幼児期になぜX脚が必要か??


幼児のO脚…ブラント病??クル病?


幼児の姿勢形成は、その子の将来の健康を決める!!

股関節が硬くなる座り方?

ぺったんこ座りを止めたら症状無くなる!!