背中は丸くても3点で座るが理想。

背筋を伸ばして座ると仙骨が立ちます。その時地面に接地している骨は左右の座骨2点になります。これが従来のヨガの理想的なあぐらの座り方です。

 

4DSヨガの理想的なあぐらの仙骨と骨盤を後傾させます。尾てい骨はもちろんのこと仙骨まで、地面に接します。

4DSの瞑想時のあぐらの座り方は 左右の座骨と仙骨 の三点で座ります。

 

体を三点で支えるのと、二点で支えるのとではどちらが安定していると思いますか?

 

もちろん3点で支えたほうが体は安定していますよね。

 

例えば、長時間たっているとき、片足(一点)立ちするとふらつきますが、両足(2点)で立ったら安定します。疲れも少ない。 もし両足立ちに杖をつけば、三点で立ち、両足で立つよりも安定し疲れにくいです。

 

仙骨を立てて左右の座骨の2点で座るより、仙骨を後傾して左右の座骨と仙骨の3点ですわる4DSの瞑想のポーズのほうが構造的に安定し、疲れにくい座り方なのです。

 

 

4DSヨガとは?   https://4dds.jp/yoga

 

4DS情報下記

 

開業のための整体スクール始めます。

 

4DSのセミナー下記

 

減腔セミナーが主要都市で毎月受けれます(^^♪

 

SA体験会IN岡山4月8日

 

4dsヨガセミナー、sako in東京 4月22日

 

顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日

 

SEKOと4DSヨガの認定試験IN博多5月6日

 

4月8日 大阪 ウエストが細くなるボディーメーキング、減腔とは?

 

 

4DSのDVD 購入先・・こちらから

 

4DS公式ページ

http://shiseisomurie.com/

 

4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)

https://4dds.jp/

https://maegata.com

 

4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓

https://4dds.jp/hp