膝の前側に水がたまり、痛い原因は?
膝のお皿の下側や上側に水がたまり、膝が痛くなることがあります。 膝の周辺には滑液包があります。その役割は筋肉や兼が骨の上で、滑らかに動くクッションの役をしています。 関節包は膝関節を包むものです。滑液包は関節包よりも表面にあります。 また、関節包内に過剰な水がたまると‥ 滑液包に移動します。関節包から滑液包につながる管があります。 今日の患者さん・・ 膝の下の方にの皮膚がぷよぷよとして、水がたまり、痛いということ。 …
膝のお皿の下側や上側に水がたまり、膝が痛くなることがあります。 膝の周辺には滑液包があります。その役割は筋肉や兼が骨の上で、滑らかに動くクッションの役をしています。 関節包は膝関節を包むものです。滑液包は関節包よりも表面にあります。 また、関節包内に過剰な水がたまると‥ 滑液包に移動します。関節包から滑液包につながる管があります。 今日の患者さん・・ 膝の下の方にの皮膚がぷよぷよとして、水がたまり、痛いということ。 …
クラニオサークラムという頭蓋や仙骨に、軽く手を当てて、脳髄液の循環を良くする療法がある。 私も、呼吸により全身に波動が伝わるように、1分ぐらいは仕上げにする。 しかし、背骨がフィクセーションしたままで、クラニオやっても、一時的に自律神経は整うかもしれないけど、・・ 脊椎一つ一つが動かないと、脳髄液の循環はまた滞る。 なぜなら、呼吸と背骨の連動の動きが脳髄液の循環を維持してるから♪ 激痛の人がクラニオで改善することが良くある。 「安心安全…
筋肉の位置関係が悪いために、筋が過剰に膨張したり、循環が悪くなってむくんだりすることが多い!! その時、筋肉をもんだり、揺らしたりして緩めても、構造的には、その場限りの改善しか見られない。 その時、自律神経が整い、楽になったり痛みが改善されることがあるが・・ 筋肉にアプローチするのではなく、関節にアプローチしなければ、根本的な筋肉や骨格ゆがみは改善されない❣❣ 筋肉は弾性(ゴムの性質)であり、骨格や自律神経に影響を受けている。 筋肉に刺激を入れて…
なるべく短期間で患者さんを治したい!!治す気満々で毎回治療に臨みます♬ 「自然治癒力!!」・・・生きてる人だったら誰でも持ってるし♪ 自然治癒力が活性化するまで待ってられません♪ 外れているものははめる♪ずれているものは戻す♪動きが悪いところは動きを正す♪ 例えば、 肩関節の脱臼の患者さんを上部頸椎の矯正で、自然治癒力を上げて治すというカイロの先生がいます。 何回か通ってるうちに肩がセルフで整復される可能性があります。それを…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
30、40歳代の肩こりの症状を診ると、頸椎は柔軟に動いてることが多い。 動いてないところは圧倒的に上部の胸椎!! 70歳以上になると頸椎の可動性も失われる。もちろん胸椎はもっと前から可動性は失われている。 竹のように背骨の関節の可動性を失われてる患者さんが多い!!そういう患者さんには関節の矯正はしない。 危険が多すぎるのでMPに軽く圧を加えるぐらいである。 椎間板が潰れていたり、骨棘があるのが、レントゲンを診なくても想像で…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿