丸い背中、丸い手、丸い足を創りましょう
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
子供のころから背筋伸ばして、胸張ってたので、なかなか理想的な背中の丸みにはなれません。つい無意識になると力が入って胸を張ってしまいます。 でも、常に、巻き肩、背中を丸めることを意識してるので健康そのものです♬ 最近、私がはまってる運動というか?ストレッチは、下写真の大谷選手がやってるストレッチです♬ 巻き肩にして肩甲骨の左右間を広げる!! 背中は丸くなり、前の部分の胸郭(肋骨)が狭まるのです♬ 下部肋骨がお腹に食い込み、出っ張ったお腹がへこむので…
浮腫まない脚、むくまないお腹、むくまない顔を創るにはどうしたらいいでしょうか? マッサージ受けたり、エステ受けたり、揺らしたり、さすったりしても小手先な行為で、一時的には楽になるかもしれませんが・・根本的には、治りません。 根本的にむくみをとり、リンパの循環を常によくする方法は? 一言でいうと‥ リンパのたまるスペースを創らないことです♬ 例えば、 ふくらはぎがむくみやすい人は、 ふくらはぎ…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
高齢の方などは背骨の石灰化が進んで、背骨を矯正しても、「ボキっ」ならない人が多いです。 でも胸椎を矯正すると、首の可動域が変わったり、腰の可動域が変わることが良くあります。 高齢者の人には、頸椎や、腰椎は矯正しなくても、胸椎は矯正する様にしています。 胸椎は肋骨に囲まれているので割と安全なのです♬ なぜ「ボッキ」と関節が矯正できなくても、頸椎や用つの改善がみられるか? 胸椎を矯正することで、 関節だけ…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
「マッサージなどで筋肉をもんだり、揺らしたりしたら、緩むのに何分かかるのだろうか?」また、症状の改善も??? 「関節への矯正」で一瞬で緩みます♬ セミナーなどに行ったら、「堀先生、診てください!!」とよく言われます。3分以内で検査して、矯正、そして改善の検査♪ 3か所ぐらいの関節の矯正で骨の可動域が良くなり、首、背中、肩の筋肉が緩みます。 セミナーで、一人やったら「私もやって!!」と5,6人の行列ができます♬ …
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
昨日2回目の施術、胸郭全体は、初めから柔らかった。 胸椎1,2番はの回旋はまだ、残っていたので矯正♪ 胸椎5,6も左右差があったので矯正♪ 頸椎一番も矯正。 可との筋力は回復してるが、手首の筋力は回復していいない。 神経の伝達は回復してるので、握力増加のリハビリを勧める。
…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿