脚の痺れの原因は?最後まであきらめない!!
左足首が痛いのを放置していると、座骨神経痛が始まった若い男性の患者さん。 足首矯正し、腰も矯正したが・・痺れが取れなす。 座位での足上げの検査をしたら、左脚が上に上がらない。 マニュアル通り、腸腰筋を刺激する。力が入らない。 直筋を刺激する。力が入らない。 外腹斜筋を刺激する。力がはいた!! 患者さんに笑顔が・・ 歩いてもらう、足首の痛みも痺れもなくなる♪ …
左足首が痛いのを放置していると、座骨神経痛が始まった若い男性の患者さん。 足首矯正し、腰も矯正したが・・痺れが取れなす。 座位での足上げの検査をしたら、左脚が上に上がらない。 マニュアル通り、腸腰筋を刺激する。力が入らない。 直筋を刺激する。力が入らない。 外腹斜筋を刺激する。力がはいた!! 患者さんに笑顔が・・ 歩いてもらう、足首の痛みも痺れもなくなる♪ …
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
頭蓋から、背骨、骨盤まで座位で20秒ぐらいで触診します。スタティックパペーションで関節の可動性を診ます。 筋肉とか筋膜は、全然意識しません。 関節が硬いところ歪んでるところに筋の拘縮があり、関節が正常になれば、筋、筋膜も正常になるので重要視してません。 触診により、関節の可動性があるかないか?どちら方向にに動くか動かないか?を把握します。 これはベテラン治療家は得意です♬ 「でもなぜそこの関節が硬くなってるか?動かなくなっ…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
私が最近一番最初に矯正するのが胸椎のです♪ 従来のカイロや整体と違うのは、4次元で全身を連動させながら矯正することです。 首のゆがみをとって、背中のゆがみをとって骨盤のゆがみをとってからの胸椎の矯正♪ 回旋、トランズ、側屈を組み合わせて、矯正します。 例えば、 首は右回旋、左トランズ。 胸郭は左トランズ、右回旋。 骨盤は右トランズ右回旋。 軸を合わせれば、手首や足首、顎関節も同時に矯正できます♬ &nbs…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
【特集】ボキボキ🦴第1胸椎の矯正重要なのです。第一胸椎の矯正だけでもいろんな矯正法があります。 『第一胸椎の矯正が非常に重要な訳??』背骨の中で一番動いてないのが、第一胸椎なのです。 頸椎や腰椎は自由自在に動くのに、第一頸椎だけ動かない人が多いです。 若くて肩こりのある患者さんも頸椎は…ameblo.jp ここから動画↓ ↓、言い間違いと、書き間違い、↓動画は第一胸椎の棘突起…
背骨の中で一番動いてないのが、第一胸椎なのです。 頸椎や腰椎は自由自在に動くのに、第一頸椎だけ動かない人が多いです。 若くて肩こりのある患者さんも頸椎は自由自在に動くのに第一胸椎が動いてない人が多い♪ 第一胸椎は可動域のいい首と全身をつなぐ役割をします。 正常な人は首を動かしただけでも足の指先まで動きます。 しかし第一頸椎が動いてないと、首を動かすことによる連動性が首で終わってしまう。&…