手首キュ、足首キュベルト、先行販売しようかな♪
手首の痛みや足首の痛みがベルトをするだけで、取れるのです。そして細くなる!! 手首は尺骨と橈骨という2本の骨で構成されています。その間に手根骨が挟まっています。 脛骨と尺骨がの間が開くと、手首が太くなるだけでなく、いろんな症状が現れます。 手根管症候群ドケルバン病キーンベック病ばね指 また、ひじの痛みや肩の痛みにまでつながります。 手首には正中神経、橈骨神経、尺骨神経が通ってます。 橈骨と尺骨が開くと手根骨が手の…
手首の痛みや足首の痛みがベルトをするだけで、取れるのです。そして細くなる!! 手首は尺骨と橈骨という2本の骨で構成されています。その間に手根骨が挟まっています。 脛骨と尺骨がの間が開くと、手首が太くなるだけでなく、いろんな症状が現れます。 手根管症候群ドケルバン病キーンベック病ばね指 また、ひじの痛みや肩の痛みにまでつながります。 手首には正中神経、橈骨神経、尺骨神経が通ってます。 橈骨と尺骨が開くと手根骨が手の…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
背筋を伸ばして呼吸するときと、背中を丸くして、胸腔、腹腔をつぶして呼吸するときは物理的な呼吸の方法が変わってきます。 背筋を伸ばして呼吸をすると、重力に逆らった筋肉を使う交感神経優位の呼吸法となります。吸気と連動して、肩が上がり、上体が伸びあがります。 背中を丸くして、呼吸すると、重力に逆らわずに、上体が振り子のように前後に揺れる副交感神経優位の呼吸になります。吸気で上体は後ろに揺らぎ、呼気で上体は前方に戻ります。 腹腔をつぶすと、なぜ振り子のような呼吸…
背筋を伸ばして呼吸するときと、背中を丸くして、胸腔、腹腔をつぶして呼吸するときは物理的な呼吸の方法が変わってきます。 背筋を伸ばして呼吸をすると、重力に逆らった筋肉を使う交感神経優位の呼吸法となります。吸気と連動して、肩が上がり、上体が伸びあがります。 背中を丸くして、呼吸すると、重力に逆らわずに、上体が振り子のように前後に揺れる副交感神経優位の呼吸になります。吸気で上体は後ろに揺らぎ、呼気で上体は前方に戻ります。 腹腔をつぶすと、なぜ振り子のような呼吸…
減腔をすることで、なぜ自律神経を整えることができるか? まず自律神経とは? 「自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、みなさんの意思とは関係なく24時間働き続けています。昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わります。交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります。 …
減腔をすることにより、自律神経が整ったり、全身のむくみが取れたりします。 それはなぜか? その秘密は横隔膜の3つの穴を通る管が重要になります。 まず、横隔膜には3つの穴があります。大動脈裂孔:第12胸椎の椎体前面にあり、下行大動脈と動脈周囲交感神経叢(大内臓神経・小内臓神経など)、奇静脈、胸管などが通る。食道裂孔:第10胸維の高さで大動脈裂孔の左前上方にあり、食道と、左右の迷走神経が通る。大静脈孔:第8胸椎の高さで腱中心にあり、右寄りに位置する。下大静脈が通る。&n…
減腔は胸腔や腹腔を狭くします。 胸腔の減腔は、左右の肋骨を横方向からと前後方向から狭めます。下部の肋骨はウエストがくびれたように細くなります。 横隔膜は腹腔と腹腔との境に存在する筋肉及び腱でできた大きな組織です。横隔膜が収縮すると横隔膜が下がり、胸腔が広がり肺が空気を吸い込む。横隔膜が弛緩すると横隔膜が上がり、胸腔が狭まり、肺が空気を吐き出します。ひとつの役割としては呼吸のための筋肉組織です。 下部の肋骨が狭まると、横隔膜が緩み、呼吸による横隔膜の上下運…
筋肉や筋膜は機械で緩みます♬超音波とか、電気とか、吸うやつとか・・ でもね、関節の根本的な動きは手技だけでしか緩みません。 筋肉が緩むことで一時的に関節の可動域は変わりますが、一時的な場合が多いです。 一晩寝て、筋肉がまた固くなれば、悪い関節の動きが、筋肉に負担をかけ、また症状をぶり返す可能性大です♬ 若返りやリラクゼーションの施術でも、関節にアプローチしたほうが、その患者さんの未来を明るくします!! 私は、筋肉や筋膜にアプローチする…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿