大阪セミナー恒例の一本締め
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
過去記事では、体幹のトランズの重要性を書きましたが、実は肩甲骨の関節窩に対しての上腕骨頭のトランズも非常に重要になります。 挙上の時は骨頭は後方トランズ。結帯動作の時は骨頭は前方トランズ。 当たり前のことだけど・・・ 筋肉しか診てない人は参考にしてください(^^♪ 患者さんの空間も、筋肉も、関節もメンタルも診ないといけないけどね♪ 4DS美脚、美顔セミナー1月24日IN東京 4DSヨガセミナーZOOM1月27日2…
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿
蛇にも胴体があってしっぽがあるって知ってました?蛇の脊椎は157個でそこに骨盤があり、そこから先がしっぽだそうです。 蛇のしっぽは人間で言う尾骨!! 人間の背骨は24個 もちろん鶏にも骨盤があり、鶏の背骨は21個だそうです。 GDF11というたんぱく質が骨盤の形成に関与してるようです♪ 詳しくは下記リンク ヘビの胴体が長いメカニズムがわかった! – 脊椎動物の後ろ足の位置の多様性を生み出す仕組み私たちの後ろ足は背骨の中の仙椎の場所にあり…