今日はステーキ、この店はセンスが良いこの店のメニュー食べつくします今から特許の仕事ワイン飲…
この投稿をInstagramで見る今日はステーキ、この店はセンスが良い❤️この店のメニュー食べつくします😍今から特許の仕事😃ワイン飲みながらお世話になります😘
Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月16日pm9時22分PST
この投稿をInstagramで見る今日はステーキ、この店はセンスが良い❤️この店のメニュー食べつくします😍今から特許の仕事😃ワイン飲みながらお世話になります😘
Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月16日pm9時22分PST
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月16日am5時47分PST
背中が丸い人ランキング、
内村航平選手。熊谷哲也、錦織圭選手。
一流のサッカー選手も皆背中が丸い。
私がいくら努力しても彼らの背中の丸さにはなれません。
才能です♪
美しい一流の女性も猫背なのです↓
皆さんヨガやピラティスをやって「背筋を伸ばし胸を張って」不健康な方向に努力されています。
私が提唱する理想的な脊椎のカーブとは、具体的な数値で示すと、イラストのようになります。
頚椎の前弯の弧が描く角度は60度、胸椎の後弯も60度、腰椎は再び前弯し60度の角度でS字カーブを描いている背骨の形です。
背骨の弧の角度の測り方を胸椎で説明します。
胸椎の弧の描く角度は、第一胸椎(T-1)の椎体の底辺に沿って前方に直線を引き、第12胸椎の椎体の上辺に沿って前方に直線を描きます(T-12)。
前方でその線と線が交わってできる角度を測ることで、胸椎の後弯が過小か過剰かまたは生理的範囲かを判断します。
頸椎と、腰椎の弧の測定も同じように基準の場所を設定して測ります。頚椎と腰椎は前弯しているので、後方に角度が生まれます。
面白いことに頸椎も胸椎も、腰椎も理想的な角度は60度なのです。
この60度の脊椎のカーブは重力が常にかかる人体の構造には必要なのです。
60度で思い出すのが正三角形です。三角形の内角の合計は180度です。
一つの角度が60度であれば他の2つ角度も60度となります。正三角形は二等辺三角形と比べると、安定しています。
どこから圧を加えても、壊れにくい倒れにくいことが想像できるでしょう
。ピラミッドやダイヤモンドの結晶なども、正三角形が基本形状をしています。
生理的な胸椎のカーブの範疇は?
胸椎の弧の描くカーブは60度が理想です。
それではどこまでが生理的な後弯か、数値で示されたことがありませんでした。
生体物理を応用したCBPというアメリカの組織が生理的後弯の範疇を示しました。
胸椎の弧の描く角度が56度から69度までが生理的は範囲で、正常な姿勢です。
胸椎の描く角度が56度よりも小さくなると平背で、ストレートスパインに近づきます。56度より小さいということは二等辺三角形の形状になり構造的にも、圧縮力、すなわち重力に対して弱くなります。
胸椎の描くカーブが69度以上になると円背となり、本物の猫背となります。びっくりすることに、数値で示すと日本人はほとんど猫背がいないことになってしまします。
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月15日pm10時54分PST
猫背矯正の看板をあげられている整体院の先生は勉強不足です。
「先生、猫背の意味知っているの?」「どこに猫背の人が日本に存在するの?」
と聞きたくなります♪
猫背の医学的表現・・・
脊椎は本来、まっすぐな円柱状の形態をとってはおらず、生理的な弯曲を持っている。頚椎は前弯、胸椎は後彎、腰椎は再び前弯し、仙骨は後弯に相当するカーブを持っている。
猫背とは?
『猫背』はこのうち、胸椎の後弯が生理的な範囲よりも大きく曲がったものであり、円背ともよばれる。
↑ウキペディアより参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E8%83%8C
胸椎、すなわち背中は丸くないといけないのです♪
私は20年以上施術していますが、あまり猫背の人を診たことがありません。
街中でもあまり見たことありません。
日本人のほとんどはストレートスパインで平背です。
腰の曲がったおばあちゃんも実はストレートスパインで平背なのです。
でも巷では猫背矯正をやっている整骨院や整体がたくさんあります。
猫背の人なんていないのになぜ猫背矯正するのか???
あの人たちは、医学的な猫背の意味を知らないのです!!
もう一度書きますが、
「『猫背』はこのうち、胸椎の後弯が生理的な範囲よりも大きく曲がったもの」
なのです。
専門家も、マスコミも、不良姿勢をみんな猫背と言っています。
背中が猫背と真逆のストレートスパインでも猫背!!
ストレートスパインで顔が前に出ている姿勢も猫背。
ストレートスパインで骨盤が前に出ているのも猫背、
ストレートスパインで骨盤が後方に出てでっちりも猫背。
猫背VSストレートスパインですからね♪
猫背と真逆の姿勢を猫背と言っているのです!!
怖いのが・・・ストレートスパインの人の背中をまだ真っ直ぐにしようとする猫背矯正が横行しています!!
逆が逆…もっと背中を丸く矯正しないとでしょう!!
そして、不良姿勢、悪い姿勢の原因を作っているのが背筋を伸ばす姿勢、すなわちストレートスパインなのです。
ストレートスパインがスマホネックを作り、骨盤のゆがみも作ります。
そして、背筋を伸ばす姿勢が前傾姿勢を作り、腰痛や肩こりだけでなく外反母趾や足の障害を作ります。
胸椎が丸くないと、S字カーブ生まれません。
日本人の姿勢の矯正は背中を丸くすることです♪
猫背方向の矯正をしている整体や整骨院の先生が勉強熱心で真実を伝えています。逆に猫背矯正をされている先生は無知なのです♪
>>>>>>セミナー情報<<<<<<<<<
■4DS新着情報
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
この投稿をInstagramで見る一番海苔は貴重な海苔のようで漁師の人も大切に食べられるようです。パリパリ感が違いました❤️患者さんに頂きました😍感謝❤️
Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月15日am5時57分PST
この投稿をInstagramで見る一番海苔は貴重な海苔のようで漁師の人も大切に食べられるようです。パリパリ感が違いました❤️患者さんに頂きました😍感謝❤️
Kazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月15日am5時57分PST
アメリカ人は上半身は大きくても下半身は細い人が多いです。
美脚の人が多いです。
その理由は、今までアメリカは車社会だからあまり歩かないからと片付けられてました。
でも日本人は大根脚が多い!!
歩く距離が関係あるのであれば、競歩の選手やマラソンの選手は脚が太いはずですよね。
でも足は引き締まっていて細い。
実際は脚の太さは姿勢が深く関係するのです。
アメリカ人は背筋を伸ばして胸を張る習慣がないので、前傾姿勢の人があまりいません。
日本人は胸を張り背筋を伸ばす習慣があるので、前傾姿勢の人が多いのです。
大根脚の最大の原因は前傾姿勢なのです。
前傾姿勢になると、まず体を支えるために筋肉を過剰に使います。
立ってるだけでスクワットしているような状態です。
姿勢が鉛直な状態だと、筋肉をあまり使わずに骨で立つので過剰な筋肉はつきません。
まず前傾姿勢だと骨盤が前に出ます。
骨盤後傾だと・・・脚の前の筋肉伸ばされ過剰にパンパンになります。でっかい前脚になります♪
骨盤後傾だと・・脚の後ろの筋肉が伸ばされて、過剰にバンバンになります。そしてでっかい後ろ脚とでっちりになります♪
そのほか骨盤を重心線に近づけるために、O脚になったりX脚になったり、膝か伸展になったりと、脚のいろんな部位が過剰に発達しでっかい脚になります。
詳しくは歩行革命の本で書きます♪
またクビレのない足首も・・・前傾姿勢によってもたらされます♪
膝から下は脛骨と腓骨の2本の骨で構成されています。
体が前傾すると、足首の関節で脛骨と腓骨の間が拡がるんです。
すなわち足首が太くなる!!
大根脚は「背筋を伸ばして胸を張るし背が作り出した前傾姿勢で起こります♪
また、外反母趾、内反小指、縦アーチ横アーチの崩れ、足の裏のタコヤマメもすべて前傾姿勢が原因です。
それでもあなたは背筋を伸ばし胸を張りますか?
それとも人間やめますか?
>>>>>>セミナー情報<<<<<<<<<
■4DS新着情報
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
歯周病は菌が起こしてると思われているかもしれないが?
歯列もおおいに関係ありのですよね♪
菌が歯周病を起こしているのであれば、1本の歯の根元だけでなく、その周辺の歯茎にも影響がありますよね。
特定の歯ぐきだけに影響がある場合は歯列や咬合に問題がある可能性があります。
一本の歯に負担がかかりすぎて、歯茎に炎症が起こっている可能性があるので、歯周病が原因ではないかもしれません。
炎症が起きたから菌が集まっているとも言えます。
炎症があるとマイナス電荷のタンパク質が表面化します、それに歯周病菌が近づきます。
私の場合・・・
ブリッチで歯の隙間を埋めてもらっているのですがそこの下の歯茎が炎症を起こしやすい。
年だから歯周病かな?・
と疑うのですが・・・
原因は菌ではなく2つの歯をつなげたブリッチにあることが波動でわかりました。
波動でそのブリッジを前方に動かすことで、歯茎の腫れが取れました。
凄い♪
現在歯列の検査にはOリングや筋力反射テストがよくつかわれています。
しかし。医師の主観や、患者さんの忖度が入り正しい検査が入り、
正しい検査ができにくいのですよね♪
4DSの波動は歯科業界でも近い将来活躍するようになるでしょう♪
>>>>>>セミナー情報<<<<<<<<<
■4DS新着情報
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年Jan月14日pm8時59分PST