1年ぶりの100金、小道具で流体力学を解説します
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2017 Oct 21 8:30pm PDT
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2017 Oct 21 8:30pm PDT
背骨に軽く振れると頭は歪みます。
頸椎の1,2,3を触れば、右に歪み、
頸椎の4,5,6を触れば、左に歪む。
頸椎の7と胸椎の1,2を触れば、右に歪む。
これが腰椎の5番まで続きます。
背骨3つ単位で、頭蓋の変位が変わります。
動きの潮目(動きが変わるポイント)3つの背骨ごとにあるという事です(^^♪
自然な脊椎は直線的な動きはしておらず、DNAのような螺旋を描いています。
頸椎、胸椎、腰椎と背骨は24個からなり、3個の背骨ごとに潮目が変わる。
24÷3は= 8で 背骨にも八卦があるのです。
3は素数で、背骨の弧の描く角度は63度、すべて3で割り切れる!!
6+3は9 で神が作った究極の数字です。
SAKAでこの理論を使った技を多用します(^^♪
私の世界のNO1の大発見は、トランズすれば、トランズ側が膨張する!!外人にはこの繊細さは見えない!!
電界や磁界で気功の原理を解説はNO2ぐらい・・
今回の発見はNO5ぐらいの発見かな??
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2017 Oct 21 3:49pm PDT
不眠症の坂上忍がハンモックで寝ることで熟睡できるようになったそうです。
ハンモックで寝ると、腹腔がかなりつぶされます。
内臓機能もUPし、副交感神経優位になり、眠気を誘います(^^♪
猫が丸くなって寝ているのと同じ効果です(^^♪
決めました今晩ハンモック注文します(^^♪
やっと布団なしのフロワーリング生活から卒業できます(^^♪
ハンモックにクリエピローを敷いて更なる減腔で寝てみます(^^♪
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
座位の理想的な姿勢は、腰椎の後弯、胸椎の後弯、頚椎の前弯です。
しかし、現代の座位の理想の姿勢は腰椎前弯、胸椎後弯、頸椎前弯です。
4DSの姿勢革命では、この現代の常識を覆そうとしています。
腹腔は座位の時には潰し,後弯したほうがいいのです!!
しかし、乗馬の時には立位と同じように腰椎前弯、胸椎後弯、頸椎前弯のs字カーブがよいです。
なぜならば、乗馬のときは脚で立って、あまり鞍と接触してないです。
衝撃を吸収するために、最大限の数の湾曲が必要となります!!
しかし、デスクワークのときは、胸椎、腰椎は後弯のほうが理想的です。頭の硬い人は理解できないでしょうね(^^♪
姿勢革命起こし、日本人をもっと健康に、美しくしていきます(^^♪
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2017 Oct 21 4:24am PDT
佐藤リンパケアーの筒理論は、2次元の解説であり、胸腔や腹腔を潰したらいけない考えです。
腔を潰せば、内臓を圧迫し内臓機能が悪くなるという昔から言われている理論と一緒です。
明治中期からある姿勢の軍隊教育の「立腰教育」が腔を筒にしましょうという考え方の根源です。
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2017 Oct 21 12:16am PDT
SAR は 頭蓋を矯正しません。
頭部から下の矯正です。
柔道整復レベルの運動学とトランズなどの4次元の機能構造学が必要です。
たとえば、膝の施術では スクルーホームムーブメント、滑り転がり運動などが最低必要です。
SAは 頭蓋の蝶形骨の矯正だけです。患者さんの受けが良く、他の似たような施術では受講料100万円以上のようです。
SAのほうが理論的で症状の緩和などにも応用が利きます(^^♪
SARは臥位と伏臥位のみの施術となります。
アクティベーターメッソドのようにシステム化されていますが、
指標が頭部なので、下肢を動かしながら検査ができるので、アクティベーターのような制限がなく、すべてにおいて理論があります。
SARA は頭蓋も含め、全身の矯正です。アクティベーターのようにシステム化されており、立位、座位、動きの中での矯正ができます。
視診が重要です。
SAA は 空間技が入り、アクティベーターで言うTLやチャレンジが立位や座位、動きの中で使いこなせます(^^♪
SAは筋力反射テストを使う認識療法。
SAR、SARA,SAAは頭の変位を利用した鑑別診断です。
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)