サンマとイルカの違いは?人間はサンマとイルカの動きを持っている!!
サンマは尾びれを横に振り泳ぐ!!イルカは、尾びれを縦に振り泳ぐ!! サンマは魚類として、イルカは哺乳類である。 多分、イルカは一度陸に上がり、脚があったものが進化して、脚が尾びれになったのかもしれません?? 魚はエラ呼吸…
サンマは尾びれを横に振り泳ぐ!!イルカは、尾びれを縦に振り泳ぐ!! サンマは魚類として、イルカは哺乳類である。 多分、イルカは一度陸に上がり、脚があったものが進化して、脚が尾びれになったのかもしれません?? 魚はエラ呼吸…
下腿の動きの主動力は体幹にあります。直線的な歩行時走行時の股関節、膝関節、足関節での動きは、 体幹の動きの連動動作で、微小のエネルギーで動いています。 脚部を魚の尾びれに置き換えて、想像してください。尾びれには筋肉がなく…
走るとき、腕ふりは指先から、動かした方が効率的で速く走れる。 それでは、歩くときや走るとき、どこに支点を置いて動かしたら効率的で速く走れるでしょうか? これは発生学的にも、物理学的にも非常に重要になる!! 人間の腕は魚で…
十分に水分をとっても、脚がつる人は頻繁につる!! 足がつるのを防ぐことの予防策として、「十分な水分ミネラルをとりなさい!!」・・・とマスコミで言われています。 しかし、水分をあまりとらない人でもつらない人はつらない!! …
一軸走行とは、1本の線上を走るように着地する。 二軸走行とは、一本の線上をまたぐように着地します。 一軸走行はモデル歩きで、脚を交叉させるイメージ。 二軸走行は通常の歩行にイメージ。 トカゲ走行は、二軸走行における身体の…
手の指先を支点として、腕を振る走り方と、肩を支点として腕を振る走り方がある。 また、その中間として、肘を支点として腕を振る走り方のある。 これはすべてのアスリートだけではなく、施術家の手技にも非常に重要な技術であり知識で…
「腰椎ヘルニアの患者さんは前屈位で、痺れや痛みが増加するケースが多く、 頸椎ヘルニアの患者さんは後屈で痺れや痛みが悪化するケースが多い!!それはなぜですか??」 ・・・・とブログの読者から質問を受ける。 そんなこと考えた…
表面の(皮下)を内出血させると、そこに血液が集まり、肉離れの治りが速い?? 「そこの治療院に行くと一回で、肉離れが治る!!」…という噂で、内出血させる治療院へ行かれた患者さん。 2回行っても治らなかったから内の治療院に来…
生き残るには変わり続けなければいけない!! 元々陶器の会社が半導体の重要な部品を創ったり、窓ガラスの会社がテレビの画面を創ったり、 今ある技術を使い時代の変化とともに生き残っていく。 生き残るどころか急成長している。時代…
週末の高校総体県予選…多くの選手が肉離れなど怪我をされている。 私が診たのは3段跳びの選手。初日のリレーで肉離れ、2日後には三段跳び、予選、決勝。 それまでに完治するわけもなく。通常、完治まで一か月以上かかる。 高校最後…