2014年

手技は一流アスリートの技??

4Dセミナー来年予定表、2015

遊びながら学ぶ!!世の中適当でいいんです(^^♪

健康で生きてることだけで、感謝の気持ちでいっぱいです(^^♪

適当でも色々とやり遂げることができる(^^♪

まじめすぎると心配しすぎてブレーキがかかって、前に進めないことが多い!!

来年は沖縄と、北海道行って、学んで、あそぼ!!

再来年はアメリカ、ヨーロッパツアーを企画します(^^♪

2015年

1月 博多 12日二部 岡山 18日三部

4DSセミナー IN 九州 博多!! 1月12日

4DS呼吸セミナーIN 岡山 1月18日

2月 東京11日 三部 京都22日一部

4DSセミナーIN京都 2月22日

3月 岡山8日4部 博多 22日 三部

4月 大阪5日 外部主催 京都 19日2部 沖縄 26日4部

5月 大阪3日 一部 東京17日 四部

6月 愛媛7日四部 北海道21日四部

7月 東京一部 大阪二部 九州一部 日にち未定

会場の関係で、セミナーは2か月前に募集します。

世の中の常識を面白おかしく変えていきましょう(^^♪

4DS呼吸セミナーIN 岡山 1月18日

「息を吐くを強調する呼吸法」と

「息を吸うを強調する呼吸法」がある。

一般的に実践されているのが、「息を吐くを実践する呼吸法である。」

ヨガなどでは、「息を吐ききって、吸うときは自然!!」・・と指導される。

「お腹の息を吐ききって、おなかや胸に息を入れる方法」

この真逆の呼吸法が、日本人の健康にすごくあっている!!

「息を吸いながら背中に息を入れる方法である!!」

肩こりや腰痛をはじめ便秘解消、痴呆などに効果がある!!

ヨガなどをやっても症状が解消しない人は真逆の呼吸法をやった方がいいかもしれない!!

私は意識している時は真逆の呼吸法である!!

「健康と症状の改善には、呼吸は姿勢よりも重要です!!」

4DSの姿勢セミナーには常に呼吸セミナーを最後に入れます♪♪

一般セミナーでは「吸気を意識する呼吸法を学んで帰ってもらいます♪♪」

4DSセミナーIN 岡山 東山 1月18日 日曜日

場所・・・・クリエ東山鍼灸接骨院

日時…1月18日 日曜日  時間・・・午後から14時から

内容・・・・無料4DS姿勢セミナー1時間 

テーマ 「呼吸と姿勢」

有料セミナー  頭蓋、頸部周辺   と4DS姿勢分析師認定教科 の2つ(第3部)

参加費・・・・一万円

2、4つのタイプの神経干渉とは?・・・・「脊髄と脳幹の緊張、身体と自律神経の反射、 電磁気による骨の性格、 神経根の圧迫。」

手技内容下記について・・・

なぜ顔は歪むか??

4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日

申込フォーム・・・・こちら

コメント欄に「岡山での参加」 と 「無料」または『有料」セミナーでの参加を書いてください。

4DSセミナー情報・・・こちら

巻き肩は理想的な姿勢!!

理想的な姿勢で、胸椎(背中の骨)が後弯(丸い)という事はプロの方は、みんな知っている。

巻き肩が正常で、理想的な姿勢だという事はプロの方にもあまり知られていない!!

今までは、どのくらいのカーブが機能構造的に

「理想的な胸椎のカーブは??」

「理想的な巻き肩のカーブは??」

がわからなかった。すべて感覚の世界だった。

巻き肩の記事…下記リンク

前肩、巻き肩で美しく健康になる方法??

そのため、正常な人や平背の人が、猫背矯正という名のもとに、より悪い方向に、指導、矯正されていた。

多くの整体や整骨院では、理想的な胸椎の後弯を平背にして、ストレートスパインをつくり出している!!

理想の巻き肩のカーブ上写真 ほとんどのイタリア人は上のような巻き肩の姿勢である。!!

それが美しい!!ガウディーの建造物のように自然である(^^♪

今週末の東京セミナーでは、巻き肩テンプレートは5枚しか用意できませんので、、早いもの順です。

価格は、胸椎が5せ・・・Nで巻き肩5せ・・・えnです。

今週末の東京セミナーで巻き肩テンプレートがほしい方は下記にメールください。早いもの順です。胸椎テンプレートは人数分はもっていきます。

horik4ds@gmail.com

現在、テンプレートはセミナー参加者のみしか購入できません。

4DSセミナー IN 東京 12月21日 詳細決定!!  満員御礼 終了

4ds手技セミナー 12月20日 夕方より!!

4DSセミナー IN 九州 博多!! 1月12日  募集中

4DSセミナーIN京都 2月22日  募集中

セミナー情報 下記リンク先

4DSセミナー情報

https://maegata.com/?page_id=15

捻挫や靭帯損傷の後遺症の処置方は?

冷えやストレスが原因で、昔損傷した古傷が痛むことはありませんか??

古傷が痛む場合は循環障害が起こている可能性が大です。

私自身左の外側の足首のの靭帯(踵腓靭帯)を損傷していて、うずいて足を引きずるぐらい痛くなることがある。

先日うずいたときに、素人のエステシャンが外踝の外側の水膨れ(浮腫)を発見!!

リンパを流してもらうと、数日痛かった足首が翌日には、完全回復していた。

夏場は、大腿部へのアイシングで治していたが冬場のアイシングは辛い!!

下記詳細

アイシングの効果??

時々、捻挫や腱、靭帯損傷時、完全に治りきらない時がある。

治りきらなかった原因は、筋、腱の軟部組織だけにアプローチしていた事に原因があったようだ。

日常生活では痛くないが激しいプレイをした時に、痛みが出る。

従来は筋、腱を狙って治療していたが、

付着部の(腱の停止部、靭帯)ある骨を狙って、表層にアプローチすると良く効く!!

まだまだ解決しないといけない施術法がいっぱいある!!

患者さんをどんどん診て、、困難にぶつかってもあきらめずに、

試行錯誤していれば、ある日突然、、答えが天から降ってくる(^^♪

片麻痺のリハビリ

病院などでリハビリを受けている片麻痺の方が整体や鍼灸等で、、疼痛緩和や全身を整えることによるリハビリを受ける人が多い。

病院リハでは局所的な運動で、神経の伝達の疎通を目指している。

先日,片麻痺の患者さんを診せてもらった。

大きい関節が疼いたり、重い感じがするそうだ。

もうかなり回復されているが、各関節の全身との連動性がまだ失われていた。

例えば、左脚を上げるとき左測骨盤は後方上方に連動して動くのが正常。

その時、腰椎は右凸に側弯する…胸椎腰椎もまた連動して動く(動く方向は省略)

この全身の連鎖運動があって、初めてスムーズな歩き方が可能になる。

病院のリハでは、脊椎の動きまでは見る時間がないと思いますが、

股関節のリハ時に、同時にできるので、骨盤と股関節の連動の回復を必ずしたほうがいいと思います。

PNFをするときも全身の連動性を見ながらやると、効率が良いでしょう。

姿勢矯正は手技ではなく、脳でする!!

背筋を伸ばして、胸を張った人たちが…いつの間にか?巻き肩で、背中が丸くなっている❣❣

数年前までガチガチだった体が、巻き肩と背中を丸くすることを意識して、すごく柔らかくなっている❣❣

数年前まで、あれだけ関節も筋肉もガチガチだった人が、ふにゃふにゃである。

私や誰かが姿勢矯正したわけではない!!

4DSの姿勢教室で、理想的な姿勢を認識して、実践されただけだ。

姿勢の矯正は、手技によって行われるのではなく、映像や言葉で行われている❣❣

その人が「納得して、そうなりたい!!」と思えばそうなる❣❣

なぜなら理想的な姿勢の「巻き肩、丸い背中は楽な姿勢」だから❣❣

最近プロばかりのセミナーしかしてないが、一般人向けの姿勢教室の重要性を再認識する!!

この活動を続ければ姿勢の常識は近いうちに変わる(^^♪

痛みを一瞬でとる認識療法の組み合わせの解説??

治療家は、施術ごとに痛みなどの症状の軽減、消失を目指す。

これを認識療法という。

いくつもの手法が組合させるが主に下記が多い。

a,交感神経優位にして、痛みを患者させない。(セミナーなどで緊張していると痛みを感じなくなる。)

b,運動軸を変える。(同じ運動をしているようで、、まったく違う筋肉を使っている。)

c,関節運動を連動させる(痛い動きを連鎖運動で、補助する。)

d,痛みの意識を他に移す。(眼球運動に集中させて、痛みがなくなる。)

e,痛みの強い刺激で、従来の痛みを消す。(鍼灸)

f,運動する刺激で、痛みの刺激を打ち消す。

fの神経学的な解説

神経線維の直径が大いいほど、脳への伝達が速い。

筋や腱の神経線維の直径は15で、痛みの神経線維は0.5である。

神経線維の直径が大きいほど刺激に対する閾値が低い。

すなわち脳に伝わりやすい。

筋や腱を動かし刺激すると、痛みの脳への伝達をブロックし、痛みを感じなくなる。

例えば、首を後ろに反るのが痛い人が、手首を屈曲伸展すると、首を反っても痛くなくなる。

上のc、d、fの要素が加わっている。

セミナー会場で大勢の前で、これを行うと、aの要素が加わる。私もよく利用する。(^^♪

4DSでは、手技療法で、機能構造を整え、認知療法で、脳への伝達回路を改善させる!!

求心性神経線維の分類
分類 種類 直径(μm) 伝導速度(m/s) 機能(例)
Ⅰa 有髄 15(15~20) 100(72~120) 筋紡錘の環らせん終末
Ⅰb 有髄 15(15~20) 100(72~120) 腱器官
有髄 9(6~12) 50(36~72) 筋紡錘の散形終末・皮膚触圧覚
有髄 3(1~6) 20(6~36) 温痛覚→体性痛
無髄 0.5(<1) 1(0.5~2) 痛覚→内臓痛