

虫歯も一つもない、プラークコントロールも常時されている衛生士の患者さん。
右奥歯が浮いた感じで常に鈍痛。主訴は首が痛い!!
彼女が働いている歯科では抗炎症剤と何かを塗ったといわれた??
しかしまだ…鈍痛。
私も先日、整体で歯肉炎の改善の即効性を自分自身の体で体験したので、
衛生士さんの即効完治を目指す!!
私の先日の体験、右リンク・・・・疲れて歯が浮く歯茎が腫れる。なぜ??
排卵期もあって体も膨張気味で循環低下もあった。
私の歯肉炎に速攻で効いた側頭筋上部…(こめかみの上)の手技
衛生士さん・・・「少し楽になる。」
私・・・・・「少し」・・・・ということは原因は、ここではない!! 患者さんのただのねぎらいの言葉…
触診してもあまり違和感はなかったが自分位効いたので一応やってみた。
空間を探って検査した結果・・・・左の後頭骨に反応が出る。
触診すると右にはない拘縮が!!
そこを緩める!!
衛生士・・・・「痛みが無くなった!!」
私…これは本物の反応!!(祝
左の後頭筋あたりの硬縮があると頭部左回旋が起こる。そうすると、右上顎の圧が高くなる。
発症原因は個人差があるのでしっかり検査、触診をしないと一発狙いではだめですね!!
この衛生士さんも言われていたが細菌よりも物理的な圧が痛みを発症していて、切開で圧を逃がすと痛みが楽になるそうだ。
整体は切開せず圧を逃がすことも可能である!!
関連記事 下記 リンク
ネイマールの記者会見中の巻き肩、丸い背中、脱力、診ましたか??
今日は、朝から、プロのパーカッションの方の体を診せてもらった。
彼の話を聞いて、嬉しくなったので、早速ブログに書く!!
彼の主訴は背部痛と親指の関節の痛みだった。
彼の前腕を触診した時、非常に筋肉が柔らかった。
私の予想では…プロとして、パーカッションをたたいているので、使い過ぎで前腕は,硬いだろうと予測していた。
私…「なんでこんなに腕の筋肉柔らかいのですか??」
プロの演奏家・・・・「パーカッションは脱力が命なのですよ!!」 (感動)
毎日酷使しても、筋肉は使い方によっては硬くならない!!
次に彼の背中を触診!!・・・・「亀のように硬い背中!!」
私・・・・「何で背中はこんなに硬いのですか??」
プロ…「演奏中に猫背になりそうなので、意識して伸ばしているのですが・・・。」
「背中丸い方が楽なのですが…」
私・・・・・「あらら・・全然猫背じゃないし、もっと丸くなって良いです!!」
「姿勢を良くしようとするから背中が硬くなるのです!!」
「今の姿勢の常識が時代遅れなので気にしなくていいですよ!!日本人はもっと丸くならないといけない!!」
「背中も完全脱力して、野生になってください!!」
4DSの縮腔の技で、・・背中をふにゃふにゃにして帰ってもらった。
あの腕の柔らかさは感動的だった!! 一流の腕の筋肉だった(感動!!)
ぜひ、丸い背中で安心できるように下記の関連記事を読んでくださいね!!
機能、構造の次元が変われば…健康だけでなく、美容、痩身法も進化する!!
今、間違えだらけの美容、痩身法がはびこっている。
日本の美容と、痩身法も4D化できる!!
・・・・・構造的な矛盾!!・・・・・
常識 4DS
胸を張る。 巻き肩!!
背筋を伸ばす。 背筋を丸める!!
腔を広げる。 腔を狭める!!
不自然 自然
人工的 生まれながら
一見、書き間違い??のようにみえるが4DSの理論は正しい!!
一度セミナー受けてもらえば、納得いく!!か、前の常識を心から信じていた人たち(特に指導者)は悩む!!
常識はいつの時代も180度違う事が多い!!
4DSを実行するだけで、美容だけでなく、健康になれる!!
常識によって壊された体(機能構造)で、いきなり実行すると、うまく行うことができない。
そこで、4DSのトレーナー、セラピストに指導してもらうことで、スムーズに4DSの身体に移行できる!!
効率よく、美容、痩身が行われるシステムを創っていきたい!!
関連記事 下記リンク
東京から姿勢の常識が変わり、視診、触診、手技が4D化する!!
岡山からでは変わるのに時間がかかりすぎる。(汗
東京で広告宣伝などをすれば、、珍しがってマスコミなどもすぐに飛びついてくるだろう!!
その時には、東京の姿勢分析師の皆様、姿勢のパラダイムシフトが起こるように宜しくお願いします!!
4DSセミナー IN 東京 12月21日
場所 東京都東久留米市幸町1の2の4
デイサービスつどい
開始時間…12時 終了時間16時ぐらい
懇親会開始時間・・・17時
内容・・・・
4DS姿勢セミナーの第2部…座位の理想的な姿勢となります。
立位はS字カーブが理想だということを皆さん知っておられますが…「座位と仰向け寝」 は、全く違う姿勢(脊椎のカーブ)が理想になります。
その違いとその理由を説明いたします。
必修科目は・・・
「姿勢のカーテニアンコーディネーとシステム。グローバルのカップリング ユーラーバックリング、スナップスルー、 靭帯損傷による不安定。」 と 「軟部組織のリモデリング」
です。
実技は、4DSの可動域検査、座位、うつぶせ寝時の4DS整体です。
4DS整体とは??・・・・こちら
http://ameblo.jp/creaidea/entry-11938618190.html
4DSの進化したAIサークラムもやります。
申込フォーム・・・こちら
歯医者で「歯周病」と診断された。歯が浮きやすい!!歯茎が炎症し易い!!
日本人中高年の80パーセントが歯周病で、生活習慣病といわれています。
多くの要因が積み重なって歯周病になるのですが、・・・一番重要なことは何か??
歯石、細菌 などが歯科では説明されますが…この説明だけでは納得できないことが多いです。
歯周病は左右上下は、全体で起こるよりも、一側(左優先とか)に過剰に起こる事が多い。
歯石は左右同じようにあってもおかしくないが、本当に歯垢の量にが左右さがあるのか??
口内細菌は口の中全体にあるのになぜ片側だけ繁殖するのか??
歯科医の予測できる回答としては、・・・・
一側性の歯周病が起こりやすい原因は…
「かみ合わせ、、歯磨きによる磨き残し、虫歯の処置が悪いため…などが考えられる。
しかし、それらが原因だとしたら、なぜ、中高年の80パーセントが未だに歯周病なのだろうか??
不治の病??
歯周病が治り難い原因は、
「多くの歯科医は、口内が専門なので、全身症状は診ない!!」からである。
私の持論・・・・
口内細菌の繁殖の原因は・・・
歯根膜や歯茎への循環障害が起こる。
循環障害が起こった場所に、免疫力が落ち、口内細菌が繁殖する。
プラークの発生も・・・・
歯科医・・・・・プラークができるから、歯茎が劣化、炎症する。
私…循環不良、そして歯茎の劣化、、それを補うためにプラークが発生??両方あるかもしれないが
循環障害の結果によって、細菌増殖するし、プラークもできる。
歯周病に対する歯科医の原因の解答を糖尿病に例えると・・・
足がしびれる(糖尿の症状)
歯科医・・・・神経に問題がありますね!! 本当の原因・・・循環障害
爪水虫や肌が乾燥して痒い!!(糖尿の症状)
歯科医…細菌が過剰に発症していますね!! 本当の原因…循環障害
歯周病は糖尿病の壊死に似ている。
歯周病をもっとわかりやすく言うと、ふくらはぎのむくみが歯茎にある状態で、
ふくらはぎと違う事は、外気に触れるために歯茎は細菌が増殖する環境にある!!
歯茎のむくみを放置すればするほど歯周病は悪化する!!
歯周病の治療も早く「森を見て木を診る治療」に切り替えてほしい物である!!
関連記事
「疲れすぎて歯茎が浮いているんですよ!!」・・・とよく患者さんが来られる。
私自身経験したことがなかったので、「傷がうずくような感じ!!」かな??と思っていた。
先日初めて、歯茎が腫れた!!
「ずーと痛みがあってなかなか寝付けなかった。」
何とかクリエピローのハード版で寝ることができた。(販売してない個人スペシャル使用!!)
朝は良くても仕事をした後、昼過ぎから痛み出す。
歯医者に行こうかと思ったが行きつけの歯医者は昨日休み。整体へ行く。
先日、少し無料でやってもらった時、側頭骨の上の方をクリクリやってもらうと、痛みが取れていた。
今回は有料で全身やってもらう。
側頭筋の上部をクリクリやってもらっている最中…「抜けった!!」と感じた。
歯槽骨と歯肉の間にたまっていた液体がどこかに流れた!!
舌で歯肉を確認すと、腫れが無くなり、歯茎がぺっこんぺっんと歯槽骨の上に浮いている。
それ以来痛みはない!!
歯茎の炎症は通常菌によるものだと世の中では思われている。
それには疑問点がいくつかある。
今回の歯茎の痛みは、完全に間質液が歯茎と歯槽骨の間に過剰に溜まり、その圧で軟部組織を物理的に圧迫していた。
側頭筋に刺激を入れることで、周辺静脈、リンパが開き、歯茎の下の間質液が流れた!!
自分でやってもだめで、完全に脱力した状態で他動的にやってもらったから効果があったと思う。
そして全身の循環を良くしてもらった後にやったのが良かった!!
過去の外傷なので循環が悪くなる場所が人それぞれある。
私は左の上顎と左の足首!!
東京から新幹線の帰り、左の足首がうずいていた。
今回歯茎が浮いて凄く良い経験ができた!!
次は、歯周病の疑問??について書きたい。
「筋肉に対するセルフケアーは対処療法である!!」
「骨格に対するセルフケアーは、半永久的に残る宝である!!」
そう…骨格に対するセルフケアーは、セルフケーアーを持続しなくても、日常生活で肩こりや腰痛をなくすためのケアーである。
筋に負担のかからない構造(姿勢)と機能(動き)を身に付けるからだ!!
これ等の解説は、必修教科のリオロジー「軟部組織の変性」で説明できる。
筋肉へのセルフケアーがいかに無駄であるかということが解ります。
いつの時代も最先端の情報が常識を塗り替える!!
リオロジーのなかの「軟部組織の変性」は、12月21日東京セミナーで紹介される。
その他内容・・・http://ameblo.jp/creaidea/entry-11939414738.html
場所 東京都東久留米市幸町1の2の4
デイサービスつどい
開始時間…未定・・・・多分12時 終了時間多分16時
懇親会開始時間・・・多分17時
はっきりとした詳細が決まり次第UPします。
事前申し込み1万8千円 11月23日まで、その後2万円
申込フォーム・・・こちら
4DS姿勢セミナーの第2部…座位の理想的な姿勢となります。
立位はS字カーブが理想だということを皆さん知っておられますが…「座位と仰向け寝」 は、全く違う姿勢(脊椎のカーブ)が理想になります。
その違いとその理由を説明いたします。
必修科目は・・・
「姿勢のカーテニアンコーディネーとシステム。グローバルのカップリング ユーラーバックリング、スナップスルー、 靭帯損傷による不安定。」
と 「軟部組織のリモデリング」です。
です。
実技はうつぶせ寝時の4DS整体です。
4DS整体とは??・・・・こちら
http://ameblo.jp/creaidea/entry-11938618190.html
4DSの進化したAIサークラムもやります。
10月12日に参加された先生を優先して、参加してもらいます。
不参加の先生がいましたら新たに参加者を募る形になります。
場所は前回の東京セミナーと同じ場所…時間は微調整あるかもしれません。
とりあえずわかったことだけUPしておきます。
今晩新たに参加申し込みフォームを創ります。
昔の申し込みフォームでメールしないでくださいね♪♪