2014年

未分類

幼児期になぜX脚が必要か??

幼児期の3歳から6歳ぐらいの間、X脚になるのが正常な成長過程である。

生理的O脚とX脚の時期(生理的とは正常の意味)・・・・・下記のブログに詳細

幼児のO脚…ブラント病??クル病?
 

この時期は2足歩行のための骨格形成に非常に重要な時期である。

幼児はX脚になることで、骨盤が前傾し、腰椎を前弯させる!!  下記リンクに詳細

幼児の姿勢形成は、その子の将来の健康を決める!!
 


それに連鎖して、胸椎は後弯を増す。特に下部胸椎の弯曲を形成する。

ハイハイの時期に頸椎の前弯形成は整っている。

S字カーブの形成過程。



胎児の時は・・・・背骨全体がCカーブ  胸椎の後弯は原始的弯曲


お座り、ハイハイで・・・・頸椎の前弯形成


幼児の生理的X脚で・・・・腰椎の前弯形成


背筋を伸ばすと、頸椎の前弯が失われる。

構造的に脳への血流が低下し、肩こりや頭痛だけでなく、知能低下にもつながる。

ダウン症の方は、頸椎の前弯がないストレートスパインである。

歯科矯正などでも頸椎の前弯が形成されるが、幼児期の姿勢矯正でもS字カーブの形成の助けができそうである。

未分類

幼児の姿勢形成は、その子の将来の健康を決める!!

2歳から5歳ぐらいまでの時期は、生理的なS字カーブを創る重要な時期である。

1歳から2歳まではあまり腰椎の前弯(反り腰)はないが2歳を過ぎたころから、

生理的な胸椎の前弯よりも過剰な前弯を創る。

そのため、お腹を突き出したような歩き方となるが、重心線は正常であり、頭だけ後ろにとり残されたような歩き方をする。

過剰な腰椎前弯の姿勢で両手を使うことで、巻き肩となり、胸椎の理想的な後弯を形成し、小学校ぐらいで、過剰な腰椎の後弯はなくなる。


この幼稚園の時期に、姿勢教育をして姿勢を人工的にいじると…

生理的なS字カーブは失われ、一生涯、体に負担のかかる姿勢になる。

すなわち、構造的に負担がかかるために、肩こりや、腰痛、頭痛になりやすい骨格を作ってします。

また、呼吸も浅くなり、循環障害も起こる。免疫力も低下する。

子供で、肩こり、むくみや冷え症、頭痛、アトピーなどが増えている原因の一つに姿勢があるかもしれない。

私たちの仕事は、人工的につくられた姿勢を、自然に戻すこと!!

または、何らかの原因で、不自然な姿勢になったものを自然な状態もどす。

自然とは何かを常に考察していく必要がある!!

幼稚園児に、「背筋を伸ばせ、胸を張れ!!」などの姿勢教育は絶対にしてはいけない!!

未分類

波動で脳幹や側脳室を狙う。

一流の施術家の手は、女性の手ぐらい皮が薄くふにゃふにゃである。

一日中、手を使っているので、マメやタコができてごつごつのイメージがあるかもしれない。

手にタコやマメができている施術者は小手先の手技しかしていない。

手技において指先や腕力は、あまり使わない、。最強圧の施術においても、体の力ではなく、地球からの波動である。

新人は、脱力できていないので、小手先の手技になり皮膚や筋肉にしかアプローチできない。


手技では体のどこの層を狙っていくかでアプローチが違う。

例えば、頭蓋の施術においても、波動を骨に当てるか、灰白質に当てるか、側脳室まで入れるかによって体の使い方が変わる。

波動を第三脳室まで伝えると、脳髄液の循環を促進させる。

また、頭蓋から肝臓や子宮に波動を起こることもできるし、仙骨から逆に第三脳室に波動を送ることもできる。

施術は忙しいと流れ作業になりがちである。

波動をどの層に伝えていきたいか!!意識して施術していきたい!!

未分類

巻き肩、前肩は静的理想の姿勢!!

背筋を伸ばして胸を張っている人が、巻き肩にできなかったり、背中を丸めることができなかったりすることが頻繁にある。

逆に、巻き肩や背中の丸い人が、背スジを伸ばしたり、胸を張れない人もいる。

静的な理想的姿勢は「巻き肩、背中丸い!!」である。構造的に一番安定している姿勢である。

しかし、動きがなければ、すなわちj機能がなければ、循環障害を起こす。

別に関節の可動域は失っても、呼吸との連動があれば肩こりも腰痛もない!!

「微小の動きがあれば大丈夫!!」

筋肉や関節が硬い人でも肩こりや腰痛がない人はこの微小な動きがある!!


M先生の質問・・・

  [胸椎の後弯が理想に近い状態たいにも関わらず胸椎の可動がない(屈曲ロック)場合、腰椎の前弯がなくストレートスパインになっているからだと判断したのですが間違ってますか?]

高齢の方に良くあるのですが、腰椎の前弯がない場合、または後弯している場合、圧迫骨折や関節の石灰化かが考えられます。

  

80歳ぐらいを過ぎてくると、関節が石灰化してくる。

腔を狭める施術と軸合わせで関節の可動域が戻らなかったら、「関節は死んでいる!!」と表現する。

通常…岩のような背中でも、腔を狭めることで一瞬で「ふにゃふにゃ」になある。

その時は「まだ関節が生きていた!!」  と表現する。

60歳より前の人は関節が生きている人がほとんどなので「軸合わせと腔を狭めること」で可動性が戻ります♪♪

未分類

4DS軸合わせ?

筋肉を緩めるとき、一番効果的なのは軸合わせである。マッサージや指圧は、脳内ホルモン、自律神経に働きかけるが、即効性がない。

軸合わせは…物理的なアプローチ、即効性がある。

マサージや指圧・・・・化学的アプローチと言える。

軸合わせの質問を頂いた。

M先生・・・・「何種類か軸合わせの手技を教えて頂きましたが、

軸合わせの理論は関節のニュートラルポジションに合わせると理解したのですが、間違っていないでしょうか?」

私・・・・「ニュートラルポジションよりも過剰に持って行き、刺激を与えます。M先生が言われている筋が弛緩する方向です。」

「そのあと弛緩した位置で放置します。」


M先生・・・・「両方ともやってみたのですが今一つ上手く出来ている感じがなくて。」

私・・・・「触るときは、ソフトで、刺激を入れるときは、強さ、すなわち瞬発力が必要です。」

手技の風林火山です!!

全てのスポーツに共通する事で、力は入ってないが最大限の力が出力できる!!

野球のピチャーの鞭のような投球です。

4DSの軸合わせはマッサージのように見えても、全く筋肉は狙ってない!!

関節の軸を合わせることで、結果として筋肉も関節も緩んでいます。

未分類

幼児のO脚…ブラント病??クル病?

2歳ぐらいまではO脚は正常だが、3歳ぐらいからX脚に変っていき7、8歳で正常な脚のアライメントが形成される。

今日来られた2歳半ぐらい男の子・・不自然なO脚??どう診ても生理的なO脚ではなかった。

患者さんと患者さんの予約の間で、一瞬しか診てないが・・・・・

通常の骨盤の歪みによるO脚ではなかった。


クル病なら他の部位の骨にも影響があるが、上半身には異常なかった。

ブラント病
??膝の角度に左右差はなかった。・・・膝ではなさそうである??

お腹が出過ぎているが、反り腰もなく、仙骨胸椎はフラットバックだった。

お腹が出ている人は反り腰が多い!!

原因が解らなかったので予約を入れてもらうことにした。

今から思い返すと・・・・

機能構造的なO脚の原因は、・・・・・・


腰椎の可動性がなくストレートスパインのまま上体全体として、前方にトランズしている可能性がある。

今度触診して体の異常を見極めたい!!

未分類

4DS九州セミナーIN 唐津 満員御礼!!

本日で、残席埋まり唐津セミナーの申し込みを打ち切ります。 

今回辺鄙なところまで参加申し込み有難うございます。(博多から一時間40分は見といてください。)

次回の1月にもっと便利な博多周辺でやりますので、よろしくお願いします。

地図を貼り付けたいのですが、今、やり方が解らないので、前日までには何とかします。

田舎なので道で聞いたら場所を教えてくれると思います。



  

唐津セミナー詳細下記リンク

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11941902605.html

和整骨院外観 下記

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11844378811.html

 

12月20日の東京手技セミナー、残り3名です。

2月22日に4DS京都セミナー企画中です。場所が決まり次第募集します。

日本の姿勢の常識がもうすぐ変わって行くことがイメージできます。

運動中に、水を飲むのを禁止された時f代から、

水を飲むように奨励された現在の様に、

背筋を伸ばす時代から、脱力して背中を丸める時代がもうすぐきます!!

多くの慢性の肩こりや腰痛の人を助けることができるでしょう!!

未分類

4ds手技セミナー 12月20日 夕方より!!

トカゲの動きを基本とする仰臥位の手技は4DSの基本である。DNAの螺旋の動きにも似ています。

腔を狭くするのも4DSの基本である!!

仰臥位で上記の、4DSの手技を練習会をします。

10月の4DSセミナー東京では見せるだけに終わって、出来ているかどうか確認できませんでした。

 頸椎や顎などの手技が前回あまりできなかったのでやりたいと思います。

私の体を触ってもらい、確認をし、アドバイスができればよいと思います。


場所・・・・ルナ接骨院  東京都豊島区要町3丁目2-12

http://luna-seikotuin.com/access/

日時 ・・・・12月20日 18時から20時ぐらいまで

詳細を伝えたい事と、ベット3台のため、定員8名  

10月の4DSセミナー参加者優先。 ・…参加費5000円

10月の4DSセミナー参加してない方の参加費 1万円

懇親会 隣駅の上村先生のお勧めの居酒屋!! 料金5000円ぐらい。

申込フォーム・・・・こちら

http://form1.fc2.com/form/?id=931949

未分類

足首の関節が硬い子供の施術??

「幼稚園で足首が硬すぎるので診てもらった方が良い!!」…といわれ施術に来られた5歳児。

和式便所のうんち座りで踵がかなり、浮くそうである。

触診すると全く足関節は固くない。

私…「あれ??」

他を調べると・・・・「あら…股関節が屈曲に制限!!」

5歳児なのに90度しか曲がらない!!これが原因で足首が硬く見えたに違いない!!

股関節の軸を合わせると、90度の屈曲が170度は曲がるようになる。

施術はほんの3秒!!

ウンコ座りをしてもらうとしっかり踵もつく!!

上写真…数秒の軸合わせの後、踵を付けてのウンコ座りが可能へ!!

股関節の硬縮が、バランスをとるために、足首が曲がってないように見えたのであろう!!


別の子供、正常な股関節の可動域!! 

上の青いシャツの子は90度しか曲がらなかったが、最終的には黄色の子供のように曲がるようになった!!

最近は幼稚園児からの体のケアーが多い!!

走り方や歩き方が不自然な子供は、何らかの問題を抱えている!!

未分類

4DS東京セミナー 12月21日 満員御礼!!

12月の4DS東京セミナー事前申し込みで、満席となりました。後はキャンセル待ちとなります。

午前11時からクリエピローの使用説明会をいたします。無料ですが今回セミナーに参加される方優先です。

場所は下記のリンク先にかいてあります。

4DSセミナー IN 東京 12月21日 詳細決定!!
 

前回は床での施術があったのでヨガマットなども用意します。

クリエピローも前回より多く準備します!!

前回の東京セミナー(10月)参加者で、事前申し込み忘れた方は、私にご相談ください。2人ぐらいなのでどうにかなります。


12月20日の夜2時間ぐらい手技のみのセミナーもしようと思っています。今、自分一人で頭の中で企画中です。

そのあと前夜祭です。(飲み会)

4DS九州セミナー11月2日 も着々と準備が進み、寝る場所と居酒屋さんは確実に確保しました!!(笑

2名ぐらい空きがあります。

下記詳細

4DSセミナーIN九州、11月2日
 

来年のセミナー予定!!

4DS セミナー情報 来年

今年の岡山セミナーは私の体力と気力に相談して決めますので、ゲリラセミナーになります!!

2週間前には、告知します!!

忘年会がメインで、あと一回はします♪♪