

あぐらをかいて座ると股関節は柔らかくなる。逆にペタン座りをすると股関節が硬くなる!!
そして、ペタンコ座りをすると、浮腫みやすくなり脚が太くなる!!
5歳児の股関節の硬い子が2回目の来院、・・・・・観察するとすぐに、ぺったんこ座りしていた。
下記詳細
通常より脚もお尻も太い!!
大腿部の内旋内転は、大腿動脈、静脈を閉め、回旋、外転は、それらを開く!!
子どもの姿勢・・・・詳細下記リンク
PI, AS, IN、EX W-PI W- AS は、 腸骨の変位。 AI, PS SA-R SA-L は、仙骨の変位。
これ等はカイロプラクティックを学んだ人は避けて通れない!!聞いただけで骨盤の変位が頭の中でイメージできないといけない基礎である。
一番、4DSのセミナーでわかりずらかったのが、骨盤のリスティングだったそうである。
柔整や鍼灸などでは、ほとんど授業で扱うことがないからである。
「通常数年かけてやる勉強を10分で理解しろ!!」・・・・というのが無茶な話である。(汗
これ等のリスティングは2Dであり、矛盾だらけである。
4Dでは、違うリスティングがある!!
しかし、会話の中で使いやすいので2Dのリスティングも覚えていた方が良い。
4DSセミナー第2部では、4Dのリスティング御紹介します!!
機能構造、姿勢を診る上では非常に重要です!!
どこまで巻き肩にしたらイタリア人の様に美しい鎖骨ラインが現れるの??
ほとんどの日本人は巻き肩が足りない!!
あと何度、あと何センチ巻き肩にすれば、理想的な美しい巻き肩ができるか??
理想の巻き肩を計るテンプレート(定規)がもうすぐできます!!
巻き肩は、解剖学、機能構造学では、正常ですが、生身の人間では、異常と勘違いされています。
胸椎は後弯しているのが正常ですが、生身の人間では、異常と勘違いされやすいです。
最近やっと猫背矯正の写真が、少なくなってきました。
猫背矯正の矛盾に多くの先生が気付いてこられたと思います!!
まだまだ、巻き肩矯正の写真がネット上で、UPされています!!
もうすぐ、巻き肩矯正の写真をUPさせることが、恥ずかしい時代が来ます!!
みんなが巻き肩が理想の姿勢と認識する時代が来るからです!!
巻き肩で肩幅を狭くし、小顔になり、呼吸が深くなり循環が良くなる!!
また・・・・美脚になる骨盤テンプレートもできます!!
美脚の人の骨盤の形はみな同じなのです!!
余計な筋肉がついていない!!のでスレンダーな脚なのです!!
姿勢のパラダイムシフトは目の前です!!
生体物理が日本人の姿勢の常識を変えていきます!!
人体の構造は数字の世界なのです!!
理想的な胸椎の後弯は?? 私って猫背?? それとも平背? 理想より何センチづれているの??
どれだけ背中を曲げれば、筋肉に負担がかからないの??そして肩こりや腰痛が解消できるの??
これ等の問題を解決するテンプレートを量産しました!!
もう猫背矯正には騙されません!!
感覚だけの姿勢矯正から、数値でわかる姿勢矯正が始まります!!
構造物は一番丈夫で安定したカーブでつくられています。
貴女の背骨も一番丈夫で安定したカーブで創られています!!
姿勢のパラダイムシフトがもうすぐ起こります!!
感覚の世界から生体物理の世界へ!!
次元が変わると、自然な細い脚を人工的につくる事ができるようになります!!
生体物理で、小さい顔も創れるようになります。
姿勢や体型は生体物理で、解明できます!!
健康で美しく楽しく生きていくために4DSは研究開発を続けていきます♪♪
膨張、拡張しているところには痛みがあります。
腫れも局部的な膨張であり、腔が広がることも、局所的な膨張、半身、全体が膨張することもあります。
セグメンタル= 局部 捻挫による足首の腫れ
グローバル=局所 50肩による胸、背部全体の膨張
ユニバーサル=全体 下半身の膨張 左半身の膨張 全身の膨張
患者さんで、左半身だけ首、片、膝 の調子が悪いという方が良くおられます。
大体、そのような患者さんは左半身が全体的に膨張しております。
エイジングとともに全身は膨張していき腔は拡張していきます。
痩せている人も腔は拡張します。
体の歪みを診るのに重要なのは、回旋運動よりも(右に歪んでいる、左に歪んでいる。)
膨張と収縮で歪みが形成されていることに気づくでしょう!!
これ等は教科書に書いてない、新しい次元の体の診方です。
4DSの一部に出れば、私たちが幻想の世界に行きtれいたことが良くわかります!!
4DSは時空を診るスペックです♪♪
おもてなしができるか不安である??10人宿泊・・・・実家にに布団はちゃんと本当にあるのか??
父…「なかったらコタツに寝とけばいい!!」 私以上に適当!!
神奈川の桐蔭学園の剣道部の合宿など、うちのぼろの実家でやったことがある。
適当で良ければ大丈夫!!
和整骨院への行き方!!
唐津駅の北口を出て、大通りを直進、最初の角を左折、5件目ぐらい左手に古民家の和整骨院があります。
唐津駅から100Mぐらいの距離。タクシーは使わない方が良いです。(ワラ
外観
宿泊場所・・・・鬼塚///一軒家(唐津駅から二駅)
うちの家族が誘導してくれると思う。
飲み会の場所…和接骨院から100Mぐらい。
田舎のアットホームなセミナーになると思います。
当日何かありましたら、私の携帯の方に連絡ください!!
私の携帯番号持ってない人は、メールください!!
セミナー詳細下記リンク
ハイハイから掴み立ちし、2足歩行が始まる。歩行運動までの時期・・リンク下記詳細
O脚は安定して立つための重要な役割を持っている。
O脚になることで、重心が低くなる。
また、支持基底が広くなる。すなわち、立位での足と足の横幅が広くなる。
重心が低くなればなるほど、安定します。
そして、支持基底が広くなればなるほど、安定します。
まずは、立つこと、歩くための基礎を作ります。
歩行のための、骨、軟部組織の形成が準備ができると、O脚からX脚に変位します。
そして、走ったり、ジャンプした時の衝撃吸収のためにS字カーブを脊椎につくります!!
脳の発達のため頸椎の前弯を強固なものにします。
幼児期に背筋を伸ばせば、ストレートスパインになってしまい、衝撃を吸収するためのS字カーブを失ウだけでなく、脳の発達を妨げます!!
幼児の姿勢の発達 下記リンク詳細