無呼吸症候群の本当の原因!!
私はラテン系の呼吸をしているので、無呼呼吸症候群になりにくいです。 ラテン系の呼吸とは、背呼吸で、「息を吸うときに、咽頭腔が狭くなり、吐くときに広がる!!」 多くの方がされている腹式呼吸や口呼吸では、「息を吸うときに、咽…
私はラテン系の呼吸をしているので、無呼呼吸症候群になりにくいです。 ラテン系の呼吸とは、背呼吸で、「息を吸うときに、咽頭腔が狭くなり、吐くときに広がる!!」 多くの方がされている腹式呼吸や口呼吸では、「息を吸うときに、咽…
呼吸では呼吸が浅くなり、速くなる。鼻呼吸では呼吸が深くなり、ゆっくりとなる。 口呼吸の悪影響 (下記) アトピー 風邪をひきやすい いびき 睡眠時無呼吸症候群 口内炎が出来やすい 口臭の原因 免疫力低下 細菌が…
20代を過ぎていくと、人体の腔がどんどん広がっていき、太りやすくなったり、老化の原因となる。 また、腰痛や肩こり、膝関節症の原因となる。 腔とは・・・・胸腔・口腔・体腔・鼻腔・腹腔の事である。 4DS療法の原点は、腔を狭…
関節や筋肉が痛いのは、「歪んでいるから…筋肉が固いから…関節の可動域がないから… 靭帯などの軟部組織が損傷しているから…」 と思いがちである。 しかし、最近、体温の不均等性が痛みを起こしている可能性があることが判ってきた…
負傷部位があるとき患部よりも、中枢を温めた方が、症状の改善に効果的である!! 患部よりも末梢を温めたとき、症状の悪化が起こる可能性が大である!! また、気持ちよさに関しても患部より中枢を温めた方が気持ち良い!! 今日の実…
空間技を映像に残しておきたいので、映像でもわかりやすいように、筋力テストなどを交えて、いろんな角度から空間技を披露しようと思います。 空間技ができることが、空間技を理解することで、施術に良ぃ影響を及ぼします!! この空間…
昨晩初めて動画がを編集!!(K先生撮影(感謝) 毎日やっていることなのだが、空間技での変化などは、動画では診ることが難しいかもしれないが… とりあえず、UPします。 MMT(筋力検査)などを多用して空間技をアニメの世界で…
総合格闘技などにおいて、相手の動きを止めたり、得意技を封じ込めるためのフェイントや魅せ技がある。 ジャブである空間を刺激すると、相手の力が半減する!!とか、あそこの空間に、かなぶりの蹴りを魅せとけば、相手は動きにくくなる…
MRIの画像で、脊柱管狭窄症の症状が最悪の時と完治した時のMRI画像を見つけてきました。 全く変わってないというか?もしかしたら、後縦靭帯の脊髄への圧迫は少し悪くなっているかもしれない!! しかし、最初に来られた時は、車…
腰椎の4番5番あたりの脊柱管が狭窄していると診断された患者さんが多い!! しかし、腰椎の4番5番の脊髄が圧迫されることが考えがたい!! なぜなら・・・・下部の腰椎の脊柱管は馬尾神経が通っているからである!! 腰椎の1番ま…