食べた時や体に近づけた時、
体が膨張する食材を陽の食材。
体が収縮する食材を陰の食材としてきました。
豆でも身の部分は陽で、皮の部分は陰で両方そろって中庸になっています。
下の文章のように食物を陰陽と単純に分けられてますがもっと複雑で
その食物のどの部分を食べるかによっても陰陽が変わります。
また調理法でも引用は変わります。
酢の物、片栗粉を使った料理は陰で、油物を使った料理は陽となります。
下に書いてある陰陽の例はイメージであり間違いが多いです。
4DSの波動では詳細に陰陽の食材を鑑別できます。
ビールは絶対陽でありウイスキーは陰です。
油を使うと、野菜の陰も陽に成ったり、片栗粉を使うと陽の肉も陰になります。
これらの陰陽も流体力学を応用した科学的理論で解説していきます(^^♪
4DSも料理の業界に行きそうだ(汗
下の文章横参照・・・https://www.life-rhythm.net/food-yin-yang/
・・・・・「陽性食品(赤・黒)の特徴
一般的に、赤、黒、橙などの濃い色(暖色)の食品は陽性食品といわれます。寒い時期(冬)が旬の食材、寒い地域で取れる食材は、この陽性食品であることが多いです。
身近な陽性食品例一覧
塩、梅干、たくあん、卵、明太子、チーズ、みそ、しょうゆ、肉類、魚介類、根菜類、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、生姜、塩辛、日本酒、焼酎お湯割り」
陰性食品(青・白)の特徴
一般的に、青、白、緑、藍色といった青系統の色の食品が陰性食品です。暑い時期(夏)が旬の食材や、熱帯地域で取れる食物、水けの多い食物、甘い食物などは、この陰性食品であることが多いです。
身近な陰性食品例一覧
牛乳、清涼飲料水、白砂糖、ケーキやスナックなどの菓子類、マヨネーズ、コショウ、酢、ビール、コーヒー、ウイスキー、植物油、バナナ、パイナップル、マンゴー、トマト、柿、キウイ、レモン、スイカ、ナス、キュウリ、モヤシ、レタスなど葉菜類、豆腐(豆乳)・・・・・
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)