重いものを持ち上げる時、足の裏を使う!!

重いものをもってぎっくり腰になりやすい人は、

足の裏の腱、靭帯による床反発を利用していない。

 

土踏まずの盾アーチ、中足骨の横アーチがあります。

そこに腱が張っていて、そこに荷重がかかるとバネのように反発する力があります!!

 

この作用は無意識のうちに起こります。

反発してやろうとか、筋肉を使って押してやろうとかの意識はないです。下の義足のように筋肉はなくても反発する。

 

足の趾も常に曲がっていないといけないのです。

土踏まずのようなバネの役割をしており、

筋肉を使わなくても床反発が使えます。

 

「絶対にどこかのインソールや靴下のように趾を伸ばしたらいけません!!」

 

足の裏による床反発が活用できなります。

 

重いものを持ち上げる機序・・

 

前方へ重心、趾に荷重する。

後方に骨盤がトランズし、趾の腱が張る。

趾の屈曲アーチ、横アーチの床反発で踵に重心が移る。

 

手に持った重いものと、後方にかかった荷重でシーソーのようにバランスをとる。

 

人間の体は最小限の力で体を動かすようにできています。

 

「腔を広げる!!や屈筋理論」は、時間という概念がない3次元で成り立っています。

 

人間の体は常に動いているのです♪

 

4DSのメンバーは言っている意味がよくわかると思います。

 

 

4DSのDVD購入は下記

https://maegata.com/

 

開業のための整体スクール始めます。

 

4DSのセミナー下記

 

減腔セミナーが主要都市で毎月受けれます(^^♪

 

 

2月18日 4DSヨガセミナー、SAKS、波動伝道、2月18日IN大阪

saのdvd撮影 in博多 2月25日

 

内容未定  ↓

 

3月4岡山 4DSヨガトレーナー試験。4DSヨガセミナー。

 

3月11東京 4DSヨガトレーナー試験。4DSヨガセミナー。

 

三点インソールセミナーIN岡山 3月17日(土)

 

3月18 大阪 4DSヨガトレーナー試験。4DSヨガセミナー。

 

 

4DSのDVD 購入先・・こちらから

 

4DS公式ページ

http://shiseisomurie.com/

 

4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)

 

https://maegata.com