肩甲骨革命とは??

「左右の肩甲骨は、あまり開きすぎないほうが良いと思っていた!!」・・


なぜなら、僧帽筋や菱形筋の起始と停止の距離が長くなるために、ストレッチされることで筋緊張が起こるから・・・・


しかし、その常識は先日、覆された。


肩が巻き肩になることで、肩甲骨は、上方傾斜され、外転、上方回旋される。


上部の僧帽筋の筋繊維と菱形筋の筋繊維は、左右の肩甲骨が外に開いても(外転)、


上方傾斜と上方回旋によって、筋の長さに変化がない!!


僧帽筋下部繊維も、肩甲骨が上方回旋することで、肩甲棘が下がり、筋の長さに変化がない!!


元々、4つ足で歩くために、筋肉や骨格の構造は構成されている。


人間は2足歩行で歩くために、立位では筋肉はねじれてしまっている!!


犬や猫でも肩甲骨は外側に位置している。


こうすれば筋肉が緩むではなく、「ねぜ緩むか??」を証明していくことで、姿勢のパラダイムシフトは進んでいく♫


筋に負担のかからない骨格の位置をメジャーで一つ一つ図って、理論を確執していかないといけない(^^♪


4DSの情報も真実によって、常に進化していく!!


4DS セミナー情報 ・・・・こちら



肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細


今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!


自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??