関節が過剰に緩みすぎて症状がある場合、
逆に動きが過少で症状があるが場合がある。
筋肉も緩めてはいけないケースがいっぱいある。
筋肉が緩みすぎて症状悪化したケースをよく聴く。
SAKは矯正方向を頭蓋の歪みによって教えてくれるすご技です。
例えば、過剰に膝関節のSHMで回内が屈曲時にでて痛みがある場合、 回内の動きを制限するように頭蓋が指標を出します。
その動きの通りにすると患者さんお痛みがなくなります。
視診や触診ではわからない、患者さんの体が発する声が頭蓋に現れるのです。
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)