横隔膜の3つの穴があなたを健康にスリムにする♪

減腔をすることにより、自律神経が整ったり、
全身のむくみが取れたりします。
 
それはなぜか?
 
その秘密は横隔膜の3つの穴を通る
管が重要になります。
 
まず、横隔膜には3つの穴があります。

大動脈裂孔:第12胸椎の椎体前面にあり、下行大動脈と動脈周囲交感神経叢(大内臓神経・小内臓神経など)、奇静脈、胸管などが通る。
食道裂孔:第10胸維の高さで大動脈裂孔の左前上方にあり、食道と、左右の迷走神経が通る。
大静脈孔:第8胸椎の高さで腱中心にあり、右寄りに位置する。下大静脈が通る。

 

 

 

なぜ、減腔をすると全身のむくみが取れるか?

 

減腔により横隔膜が緩むと横隔膜が呼吸と連動して、

大きく動きます。

 

大動脈裂肛には胸管が貫通しています。

胸管とはリンパ管の事です。

横隔膜の下では乳び槽と言われます。

 

胸管に集合するのは、左側の上半身と左右両方の下半身に存在するリンパである。胸管が始まる場所は、腸リンパ本幹、右腰リンパ本幹、左腰リンパ本幹が合流する場所となっている。

 

腸リンパ本幹には、腹部内臓に存在するリンパが集まっている。右腰リンパ本幹と左腰リンパ本幹には、それぞれ骨盤と下肢に存在するリンパが集まっている。

 

腸リンパ本幹、右腰リンパ本幹、左腰リンパ本幹が合流する場所には、脂肪を腸壁から吸収し、それによって乳びとよばれる白くにごったリンパを蓄えている乳び槽が存在する。

 

乳び槽の上にある胸管は、大静脈に沿いつつ上に向かう。そして、横隔膜を通過し、脊柱の前方を通って左側から静脈角へと入る。

 

 

減腔により横隔膜が大きく動くと、ポンプの役目をし、

下半身や内臓のリンパの流れを浴します。

 

すなわち、減腔により横隔膜が大きく動くと、

脚や内臓のむくみが取れやすくなります♬

 

次は減腔が自律神経を安定させる!!を書きます。

 

 

 

 

 

【セミナー情報】

 

 

 

■ 4dsの発達障害セミナーin東京6月19日

 

 

 

 

 4dsアカデミーの予定

 

 

5月1日  岡山

14時 ― 「4dsアカデミー体験会・説明会」

場所:アクア整骨院

 

 

 

5月8日  熊本

13時 ― 14時 「4dsアカデミー体験会・説明会」

(14時から0期生卒業試験)

場所:かえで整骨院

 

 

 

5月15日  埼玉

11時半 ― 12時半 「4dsアカデミー体験会・説明会」

場所:宮庄整骨院

 

 

 

5月22日  大阪

14時 ― 15時 「4dsアカデミー体験会・説明会」

場所:未定 大阪市内(参加人数により場所変えます)

 

 

【お申し込みは下記から】

 

申込フォーム・・・・4DSセミナー初回参加の方・・こちら

 

簡易申込フォーム…一度4DSセミナーに参加された方・・こちら

 

 

 

 

 

 4DS動物整体6か月コース

13時から17時の予定です。

 

 

東京のスケジュール(第3日曜日)満員御礼

4月17日

5月15日

6月19日

7月17日

8月21日

9月18日

 

 

大阪のスケジュール(第4月曜日)

4月25日

5月23日

6月27日

7月25日

8月22日

9月26日

 

 

【大阪会場のお申し込みは、下記から】

 

申込フォーム・・・・4DSセミナー初回参加の方・・こちら

 

簡易申込フォーム…一度4DSセミナーに参加された方・・こちら

 

 

 

 

↓4DS動物整体の詳細↓

 

 

 

 

 

 

メルマガでは表に出せない情報UPします♪

 

4DSのメルマガ始めました♪

 

■4DSの商品一覧

 

■4DSのDVD、オンライン動画一覧

 

■4DSのセミナー、アカデミー