整形外科や歯科も、4DSの理論を取り入れるべきである!!
側弯症や歯列、舌のゆがみにも順列がある。!!
頸椎で考えて、屈曲、前方とランズ、伸展という姿勢があります。
しかし、これには6通りのパターンの頸椎のゆがみがあります。
たとえば、 屈曲【黒)、前方トランズ【赤)伸展【白)という3つのボールがあるとします。
問題・・・・・・・黒、赤、、白の3個の数字を並べ替えて3桁の整数を作ります。
1度使った数字は2度はつかいません)考えうる整数のパターンは何通りできるでしょうか?
これは順列の問題の中でも典型的な問題です。異なるn個を並び替える場合は、順列を使いますので、Pを使って計算していきましょう。
で答えは6通りとなります。
これはゆがみの過程を示しています。
歪みの時系列は、屈曲して、前方とランズして、伸展すれば、 上部頸椎に負担がかかります。
前方とランズして、、伸展して、屈曲すれば、下部頸椎に負担がかかります。
このような形の頸椎ゆがみが3つの動作だけでも6種類あり、頸椎のレントゲンを撮ると6つの異なった形状が表現されます。
これがすべての軟部組織や、関節に現れるのです!!
めちゃくちゃ面白いでしょ!! 順列は、4DSの7部ぐらいでやります(^^♪
これらの数学的理論は、整形や歯科でも応用されるべきです(^^♪

まずは、4DSのトランズト4Dのカップリングの理論を覚えなくてはなりません!!
まずは下記のDVDで2Dと3Dと4Dの違いをまなびましょう!!基礎中の基礎です(^^♪
このDVD では、姿勢革命だけでなく、減腔についても少し話しています。

4DSセミナー下記情報
7月4、5日 沖縄4dsセミナー募集開始(^^♪ 1部、3部、4部
7月12日 京都4DSセミナー 7月12日 一部、三部、 認定試験
7月25日 4DS名古屋 セミナー開催決定!!
7月26日美脚セミナー IN 東京 7月26日 3部、5部 認定試験 同日
8月8日9日 神戸花火大会4dsセミナー 8月 8日、9日 2部、3部、4部