整体に重要な関節の順列とは?順列で可動域が変わる♪

身体を動かすとき、その順番が変わると

可動域や形(姿勢)が変わります。

 

「順列」は英語でパミュテーションと言います。

 

 

中学校の時に学んだ順列、覚えてますか?

 

A、B、Cがあると、

 

いろんな順番がこの三つで考えられます。

 

ABC

 

BCA

 

CAB

 

などの可能性があります。

 

 

 

整体の施術的に、もっとわかりやすく言えば・・

 

頚椎の回旋、側屈、前屈の順番によって、

首の可動域が変わります。

 

 

回旋、側屈、前屈

 

回旋、前屈、側屈

 

側屈、回旋、前屈

 

側屈、前屈、回旋

 

前屈、側屈、回旋

 

前屈、回旋、側屈

 

 

3つの動きにより、右に首をまわすということだけでも、

6種類の動かし方があります。

 

 

これにトランズが加わる何十種類??

 

 

この組み合わせによってそれぞれ、首の回旋の可動域や姿勢、重心が変わるます。

 

 

 

また組み合わせによって危険な矯正が生まれます♬

 

一番危険な頸椎の矯正の組み合わせは?

 

回旋、前屈、側屈です。

 

 

 

 

一番可動域がある組み合わせは?

 

一番可動域が低い組み合わせは?

 

次のブログで上げます♬

 

 

これが頸椎だけでなく、すべての関節に適応されます。

 

たかが、関節の矯正、されど関節の矯正♪

 

数学であり物理学です♬