背筋を伸ばして胸を張っている人が、巻き肩にできなかったり、背中を丸めることができなかったりすることが頻繁にある。
逆に、巻き肩や背中の丸い人が、背スジを伸ばしたり、胸を張れない人もいる。
静的な理想的姿勢は「巻き肩、背中丸い!!」である。構造的に一番安定している姿勢である。
しかし、動きがなければ、すなわちj機能がなければ、循環障害を起こす。
別に関節の可動域は失っても、呼吸との連動があれば肩こりも腰痛もない!!
「微小の動きがあれば大丈夫!!」
筋肉や関節が硬い人でも肩こりや腰痛がない人はこの微小な動きがある!!

M先生の質問・・・
[胸椎の後弯が理想に近い状態たいにも関わらず胸椎の可動がない(
高齢の方に良くあるのですが、腰椎の前弯がない場合、または後弯している場合、圧迫骨折や関節の石灰化かが考えられます。
80歳ぐらいを過ぎてくると、関節が石灰化してくる。
腔を狭める施術と軸合わせで関節の可動域が戻らなかったら、「関節は死んでいる!!」と表現する。
通常…岩のような背中でも、腔を狭めることで一瞬で「ふにゃふにゃ」になある。
その時は「まだ関節が生きていた!!」 と表現する。
60歳より前の人は関節が生きている人がほとんどなので「軸合わせと腔を狭めること」で可動性が戻ります♪♪