姿勢指導をする人は絶対読んでください♪↓

「骨盤底筋は不随意筋 呼吸と連動して動いてる。」

だとしたら 呼吸を意識した4DSヨガが

凄く理にかなってていいなぁって思ってます。

 

 

座位で行う際、 

様々な文献には、骨盤後傾だと骨盤底に臓器がのり負担が大きくなる。

だから正中・前傾に… とよく記載があります。

 後傾で骨盤底に負荷が大きいのであれば 正中位でも良いのか? と…考えてます。

 

 堀先生はどう考えますか? 教えて下さい。

 

 

↑ メールでの質問

 

 

・・・・私の答え・・・・

 

まず、姿勢に関する日本の文献は

ほとんどが間違っています。

 

 

 

日本人を奴隷化にするための明治から始まった立腰教育

が基本となっています。

医師、整体師、などもこれを基本として姿勢指導をしています。

 

 

 

まず、鉛直に腹腔を潰すことが内蔵の機能をUPします。

背筋を伸ばしたり、骨盤を立てると、血管がストレッチされ、

内蔵への血流が悪くなります。

 

また、骨盤直立、前傾は交感神経優位にします。

すなわち、歩いたり、走ったりするときが

骨盤前傾や直立です♪

 

 

骨盤底は後傾の時は前を向いています。

(肛門の位置は前)

骨盤底筋には圧かかりません。

 

 

骨盤を立てた時は地面(下)を向いています。

(肛門の位置がした。)

この時の方が骨盤底筋の動きを阻害し、

横隔膜と骨盤底筋の連動性を損ない呼吸が浅くなります。

 

 

座位で骨盤を立てると、骨盤底筋の動きななくなるために、

呼吸をするたびに

上体は伸びあがり、重力に逆らい、

筋肉を過剰に使い

なおさら交感神経優位になります。

 

体の歪みの中で前傾姿勢が一番悪い!! |  巻き肩、脱力で人生は好転する♪ (ameblo.jp)

 

 

腹腔の容積について・・・

 

骨盤を立てると、腹腔は上の方に拡がります。

骨盤を前傾にすると、腰椎前弯で腹腔は「前と上」に拡がります。

 

 

骨盤を後傾すると、腰椎後傾で腹腔は後ろに拡がります。

内蔵が一番機能しやすい姿勢です。

 

 

 

 

皆が勘違いしてるのは、

 

 

「鉛直に力を入れず(脱力)骨盤後傾で腰椎後弯

 

と前傾や前屈の姿勢を同じにと思ってることです。」

 

腰から前屈すると、内臓が「くの字」になり

埋蔵は圧迫されます♪

すなわち建艦も捻じれて内臓機能低下?

 

 

しかし、骨盤後傾で腰椎後弯だと

縦方向に圧が加わるので血管や内臓のねじれはないので、

内臓機能はUPします♪

 

 

わかりますか?その違い??

 

理想的な座り方↓

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

【セミナー情報】

 

▪️ ワンちゃん整体アカデミーの説明会 IN東京 3月20日

 

▪️ ワンちゃん整体アカデミーの説明会 IN九州 3月27日

 

▪️ ワンちゃん整体アカデミーの説明会 IN大阪 3月28日

 

 

4月から毎月第三日曜はワンちゃんの整体アカデミーIN東京

第4月曜はワンちゃん整体アカデミーIN大阪

 

13時から17時の予定です。

 

 

東京のスケジュール(第3日曜日)

 

4月17日

5月15日

6月19日

7月17日

8月21日

9月18日

 

 

大阪のスケジュール(第4月曜日)

 

4月25日

5月23日

6月27日

7月25日

8月22日

9月26日

 

 

↓4DS動物整体の詳細↓

 

 

 

 

 

 

メルマガでは表に出せない情報UPします♪

 

4DSのメルマガ始めました♪

 

■4DSの商品一覧

 

■4DSのDVD、オンライン動画一覧

 

■4DSのセミナー、アカデミー