姿勢が悪くなると左右の肩甲骨が背骨による理由は?

腰の曲がった老人の肩甲骨は

中央に寄ります。

胸を張るような姿勢です。

 

ただ、前傾姿勢なので、胸を張ったように見えないだけです。

 

逆に姿勢が鉛直な人は、肩甲骨は巻き肩になっています。

 

ここで解ることは…

 

  • 前傾姿勢になるとバランスをとるために左右の肩甲骨は背骨による。(胸を張る)
  • 後傾姿勢になるとバランスをとるために肩甲骨は背骨から離れる。(巻き肩)
老いも若きも左右の肩甲骨を背骨に寄せることができる。
 
しかし、年を取ると肩甲骨を浮かして外側に引き出すことができない。(巻き肩、立甲)
 
それなのに日本では健康のためにと、肩甲骨を寄せる運動しか奨励してない。
 
肩甲骨を背骨に近づけるウ意識を持つといろんな症状が出ます!!
 
五十肩、手のしびれ、肩こり、手に力が入らないなど・・
 
次回、なぜそうな事が起こるかを次回解説します♪
 
 
↓腰の曲がった老人は肩甲骨は中央による♪
 
 
巻き肩は美しい♪↓
 
 
 

 

 

4dsセミナー情報↓

 

3月16日(日)電磁波ゼロ手技師セミナーIN博多3月16日(土)

 

3月17日(日)ツボを刺激で、目と体の動きが良くなるセミナー、講師 日山健一先生、IN岡山3月17日

 

3月24日(日)電磁波の影響を受けない姿勢と減腔F、3月24日IN東京

 

4月14日(日)4DSウォーキングセミナーと電磁波ゼロ手技師セミナーIN大阪4月14日

 

 

■4DS新着情報

 

 

■4DSのサービス

4DSのDVD購入はこちら
姿勢矯正枕(クリエピロー)の購入はこちら
4DSヨガについて詳しくはこちら
開業のための整体スクールはこちら
これから4DSを学びたい方向けの個人レッスンはこちら
4DSの公式ページはこちら
4DSの総合サイトはこちら
4DSのHP制作サービスはこちら
姿勢革命チャンネルはこちら