大胸筋の捻じれ

大胸筋も四足歩行から二足歩行に進化する過程で捻じれています。

この捻じれの過程を一番わかりやすく写真を使い4DSは説明していこうと思います。

上腕骨と胸郭とをつなぐ大胸筋の位置関係を見てみましょう(^^♪

まず、大胸筋を三つの線維からできていると仮定します。

鎖骨部 胸肋部 腹部

腕を下に垂らしている時、

三つの起始部(鎖骨部 胸肋部 腹部) から捻じれて、上腕骨の大結節稜に停止しています。

どのように捻じれているか?

私の巨乳・・上写真 せっかくとったけど、わかりやすい絵がおっぱいあった♫

鎖骨から出る上部の大胸筋は、大結節稜の一番下部へ

腹部から出る下部の大胸筋は、大結節稜の一番上部へ

上腕骨の停止部でXに捻じれているように見る。

真ん中に位置する胸肋部は、そのまま大結節稜の真中へ(中部へ)

しかし、挙上すると(ゼロポジション)・・・・・あら不思議捻じれてないのです(^^♪

次のブログで、モデルを使った写真で証明します(^^♪

つづく・・・・

まずは、4D(4次元の人体の機能構造)を、学ぶことで、どんどん今までの常識が覆されます!!


4DS セミナー情報 ・・・・こちら


https://maegata.com/




肩甲骨革命は、連載されています。下記リンク詳細


今は巻き肩は理想的な姿勢の常識!!


自然の姿勢とは何か??方向性に迫る??

肩甲骨革命とは??

なで肩は肩こりの原因ではない!!

肩甲骨のゼロポジションとは??


猫の肩甲骨になれ??

肩甲骨を診ると鼻血が出ませんか??(^^♪


なぜ肩の巻き肩は理想的??


巻き肩は自然の動作の中で生まれる!!


肩甲挙筋の捻じれ は 巻き肩が緩和!!