生物をはじめロボットに至るまで、動くものは、重心と軸で成り立っています(^^♪
しかし、瞬時に重心と軸は変化するため、、素人にはその変化が見えません。
4DSの姿勢分析師の中には診える人もいるでしょう(^^♪
呼吸のをするだけで、軸や重心は変わるし(4DS第三部)、首を二、三度回旋するだけで、、軸も重心も変わります(^^♪
これらの変化を診るのがめんどくさいといわれる人はいつまでたっても、二次元でしか身体を診ることができません♫

生物も人間も常に動いているのです!!
細胞レベルからユニバーサルな空間レベルまで、粒子は動き続けています。
だから空間技で、体に触らなくても、姿勢の左右逆転したり、関節可動域が改善されるのです。(^^♪
腔も常に軸や重心の変動によって、変化しています。
一秒たりとも同じ形の腔はありません。
腔は油圧式のサスペンションの役目もしています。
車で言うと道路の状況によって、衝撃を吸収します。常に重心と軸の変化に対応し内圧を変えていきます(^^♪
4DSとは、微小な動きや変化を診る技術なのですよ!!
わからないから無視するのではなく、わからないならさらに探求していく技術です(^^♪
だから、本に書いてあること、教科書に書いてあることも、偽物から、真実に塗り替えることができます(^^♪
4DSでは、量子力学の空間技から、生理学、解剖学、生体物理学まで、サルでもわかるように解説していきます(^^♪