木やイソギンチャックは筒構造で説明できるかもしれないが、・・
人間は立位で、いろんな衝撃や外圧を吸収しながらスムースに動くために
兆以上の軸で構成されている。
ロボットのアシモ は、 人間と比べ動きがスムーズでないので、軸数が少ない(^^♪
動きのある人間や生物は億単位の軸が存在する。
(頭部M胸部、骨盤,足部と単純に分けただけでも・・)
130,027600の軸がある。(ロボットレベルで計算)
2軸,3軸,筒構造は表現でしかなく、理論でも何でもない。
素人の人にわかりやすく何かを伝えるためのツールでしかない。
たとえば・・・
回旋運動をするときには,筒を作るように、体幹を固めると、力が出ますよ!!
と表現すればわかりやすい。
しかし、物を上げたり下げたりする動作では筒の表現は適さない。
合気上げでは、筒をつぶした状態でやらないと力が出ませんよ!!
と表現すればわかりやすい。
合気の技もすべて数値化できるのですが、数字を見ると一般の人は頭が痛くなるので、わかりやすい表現をしているだけで、理論でも何でもないのです。
「静止状態の一つの関節だけでも6次数があり、メインモーションによってまた軸が変わる。
カップリングモーションの解説の一つだが日本では単純しか紹介されてない。」
一つの関節だけでも、物理学的に聞くと頭が痛くなるでしょう。
4DSでは、わかりやすく人間の動きを生体物理的に解説していきます(^^♪

4DS公式サイト…http://shiseisomurie.com/
減腔のためのクリエピローのお求め先…クリエピローの販売サイト
4DSセミナー情報下記・・・
11月29日産前産後ケアー減腔4dsセミナー in 岡山 11月 29日
12月13日産前産後ケアー減腔4dsセミナー in 東京 12月 13日
12月20日産前産後減腔4dsセミナーIN博多
1月10日内臓軸合わせ& 4DSプラクティショナーテスト IN 京都 1月10日
1月11日 美顔、美頭蓋 セミナー IN 神戸 1月11日
1月16日4DSセミナーIN仙台 6部(^^♪
1月17日 4DSのカイロプラクティックIN東京 1月17日
腔を狭めると内臓を圧迫するという100年来の間違った日本の常識を覆します(^^♪
4DS姿勢革命DVDの購入は下記サイトで、