ベテランの整体師も、カイロの先生も正しい触診ができない理由は?

頭蓋から、背骨、骨盤まで座位で20秒ぐらいで

触診します。

スタティックパペーションで

関節の可動性を診ます。

 

筋肉とか筋膜は、全然意識しません。

 

関節が硬いところ歪んでるところに筋の拘縮があり、

関節が正常になれば、筋、筋膜も正常になるので重要視してません。

 

 

触診により、関節の可動性があるかないか?

どちら方向にに動くか動かないか?

を把握します。

 

これはベテラン治療家は得意です♬

 

 

「でもなぜそこの関節が硬くなってるか?動かなくなってるか?」

 

の分析が間違っています。

 

その原因は、局所的に背骨を診ているからです、

 

例えば

 

胸椎7番の左側の可動性がないとすると、

 

7番の背骨が右に回旋してると考えます。

右の横突起が筋肉などを圧迫して、動かない硬いと、分析します。

 

カイロのリスティングでいうと…PRI  です。

 

 

逆に、

 

7番の背骨が左に回旋してる時も、棘突起が筋などを圧迫して右側の関節が動かないと分析します。

 

 

最初のほうが横突起コンタクトの矯正で、

後の方は棘突起矯正です。

 

 

でもね、従来のカイロの考え方は局所的で、2次元の古い考え方なのです。

 

背骨や体の全体の流れを診ていません。

 

局所的なトランズの動きは滑り運動として言葉にあるんですが、

グローバル(全体)でみるトランズの運動は、教科書にも書いてないです。

 

教育の次元が低いのです♬

 

 

 

 

多くの場合5つぐらいの背骨のセグメントが

右にトランズしたり、左にトランズしたりしています。

 

例えば、上部の胸郭は右にトランズ、

 

下部の胸郭は左にトランズ、

 

腰椎は右にトランズ、

 

骨盤は左にトランズ。

 

これはまだいいほうで、背骨全体左トランズ、骨盤右トランズの人もいます。そういう人は股関節やひざを痛めています。

 

 

 

一つの背骨を矯正する意識でな、

全体のゆがみをとる意識で背骨を矯正すると、

効果的です♬

 

 

触診をするときには、空間の中の人体の位置、

 

宇宙の中の人体の位置を考えてやれば、

 

良い治療結果が生み出せます。