まず、クラニアルとは頭蓋の事である。脳や脊髄は脳髄液という液体で満たされて、栄養を受けたり、衝撃の吸収をしている。
その循環は海の潮の満ち引きの様に、あるリズムによって、膨張したり収縮したりしている。
脳髄液の循環は側脳室から中心管の間で行われている。
暗記のための語呂合わせ下記
その中でも一番手技によってアプローチしやすいのが、第四脳室である。
第四脳室は小脳と脳幹の間にあり、延髄の上方にあります。
延髄の機能は、
おう吐、嚥下、唾液、呼吸および循環、消化の中枢。
延髄の機能の覚え方」は? 下記リンク語呂合わせ
脳と脳幹 あなたはどちらを犠牲にしますか? 上部頸椎の矯正!!
CVー4は「Compression of 4th Ventricle」、EVー4は「Expansion of 4th Ventricle」の訳である。
4th Ventricleは第4脳室の事である。
直訳すると「CV4=第4脳室圧縮」、「EV4=第4脳室拡張」
Cはコンプレッション(compression )、Eはエクスパンション(expansion)を意味する。

4DSでも、コンプレッションとエクスパンションは非常に重要な要素で生命の誕生、宇宙の誕生と消滅にも関連します!!
脳室の中でも手技で一番アプローチしやすいのが第四脳室である。
脳髄液の循環の潮の満ち引きのことを第一呼吸という。肺呼吸の一分間16回、心拍の一分間50回とは別のリズムを持っているそうです。約10回前後と言われています。
ちなみに肺呼吸は第二呼吸と呼ばれます。
頭蓋や背部が仙骨など全身が膨張を感じるとき、エクスパンションEV-4の波動が起こり
逆に圧縮した時、コンプレッションCV-4の波動が起こっているといます。
脳髄液だけでなくリンパの循環にも深くかかわっています。
続く…
関連記事下記
4DSの頭蓋 洗濯機のような頭蓋の動き IN岡山 9月23日