水は流動的です。間質液、リンパ液も流動的です。
アキレス腱を一瞬で細くする方法を教えましょう(^^♪
まず、ふくらはぎを包み込むように揉むと間質液は、中央からアキレス腱方と膝下のほうに移動します。
そうすると、アキレス腱が一時的に浮腫みます。
心配しないでください、ホメオステータス(恒常性)が働くのですぐにまた元に戻ります(^^♪
また、一瞬で浮腫を取り除き足首を細くしたいなら、足を底屈してください。

アキレス腱に皺がいっぱいよります。足首のの空間は狭くなり、そこにあった間質液は、スペースを失い、上に移動します。
すなわち、アキレス腱周辺の浮腫はなくなり、アキレスけんは細くなります(^^♪
足首をちゃん使ってけっている人は足首が細い傾向にあります。
逆に「すり足」のように、足首の底屈、背屈ができてない人は足首が太い傾向にあります。
日常生活の中で、姿勢や歩き方を気を付けることが根本的な健康で美しい体を作ることにつながります(^^♪
しかし、O脚などの歪んでしまった下腿の骨格を戻すのは一人では難しいです。
3Dで下腿の骨格がどのように歪んでいくのかを説明できる人がこの業界ではほとんどいません。
現在、脛骨腓骨のゆがみの解説は2Dでしか行われてないので矛盾だらけです(^^♪
できるのは、私か生体物理の学者さんぐらいです。カデニアンコーディネートシステムの下腿のゆがみの機序を次回、解説します。
4DSセミナーでは手取り足取り模型を使って解説していきます。
下記に連載しています。「揉んだらアキレス腱周辺が浮腫むから、マッサージや指圧はするな??」という意見に対して、理論的に反論していきます(^^♪
議論することで、みんなが学べ、業界全体が進化していく良い機会です(^^♪
さーーー次の反論をいつでも待っています(^^♪議論を楽しみましょう(^^♪