4DS美顔では
筋肉を緩めない。 緩める環境を創れば 勝手に筋肉は緩む。
筋肉ではなく位置エネルギーで姿勢を支えれば、筋肉は勝手に緩みリンパは勝手に流れる。
胸腔、腹腔を広げるとか意識すれば、無駄なリンパ液がそこに滞り、
常セルフケアーが必要になる。
胸腔、腹腔を潰すと過剰なリンパを外に排出する(^^♪
多くの人が 本当に無駄に 筋肉を揺らしたり、すりすりしたり、
顔の形を変えようとする。
筋肉を使わない、自然に体液が循環する位置に姿勢を意識しなければならない。
前傾姿勢や腔を広げる意識を持てば、常に筋肉は過剰に使われ、リンパを滞る。
弓矢の 弦を引っ張ると まず弓矢のフォルムは変わり深く曲がる。
長時間引っ張り続けると、フォルムは変形し、形は変わる。
流体力学では粘性優位で働く。
また強い力で引っ張ると弓矢のフォルムは折れる。
塑性という。
筋肉は弾性優位で位置エネルギーによって伸びたり、縮んだりする。
前傾姿勢や腔を広げる姿勢をとると屈筋群は伸ばされ、常に負荷がかかる。
腔を潰して骨や靭帯、内臓で姿勢を支えると、筋肉の負荷は減少する。
人間の顔の形は 弓と弦 骨と筋肉でできている
その顔の形を変えるために 皆 筋肉を揺らして緩めたり リンパを流そうとして顔をすりすりする。
筋肉が硬くなり、リンパが流れなくなる原因を取り除かないと、いくらやっても同じである!!
- まずは前傾姿勢ではなく鉛直姿勢!!
- 腔を広げる出なく腔を潰す!!
- 筋肉を使わず、骨、靭帯、内臓で姿勢保持する!!
弓矢の形を変えるために 粘性を変える必要があります。
持続的に圧を加えることで弓のフォルムは変わります。
前傾姿勢で、腔を広げたスレートスパインも
筋肉に負担をかからない姿勢を常に意識し、持続することで、
背骨はS字カーブに変性します(^^♪
腔を広げて前傾姿勢で筋肉を緩めるなんて・・
バカじゃないの?
根本が間違っていたら何にもならない!!
まだ本質を理解 してはいない!
我々の世代は今の45歳以上は 本当に 頭が固くて どうしようもない
自分の頭で理解できないのだ
いつの時代でも 頭がカチカチで知識の余裕がない人たちが たくさんいる
本質を学ぶ者は少ない 自分の眼でみて 判断できるものは 少ないのだから
大切なのは常識を疑い 観察して、考えること。
そして新しい理論や技術を受け入れる器がある事(^^♪
大好きな佐藤先生のブログを参照して書きました。
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)