頭蓋仙骨の動きを4Dで表現すると??

本によく書いてある頭蓋仙骨リズムによる脳髄液の循環には、無理がある。


4Dの動きを一生懸命2Dで表現しようとしているので矛盾が出てくる。


4DSの頭蓋は観察と実験で見つけ出した者で、本の解釈とはずいぶん違う。目に見える真実なのでわかりやすい(笑


横隔膜による呼吸が第二呼吸といわれるが、肺の呼吸がないと第一呼吸といわれる頭蓋、仙骨の動きは生まれない。


頭蓋のDVDを出されている古藤先生に、「俺も同じ事ずっと思っていた!!」・・と太鼓判を押されうれしい思いであるお♫


頭蓋、仙骨リズムの常識も日本から変わる予感がした(^^♪


2月11日東京セミナーのJYOJYO立ち

昨日説明を忘れたが、脳髄液の循環は、一分間に9回から15回といわれる。


なぜ、肺呼吸は一分間に40回から50回なのに、脳髄液の循環(拍動)はそんなに少ないの??


鳥の飾りの青い液体の動きを想像してください。


5、6回前後にトルクして、頭部に液体を吸い上げ、最後に頭を冷やして下に流す。


人間の体を勉強するには植物から勉強したら、良い!!それか胎児、爬虫類、と進むといろんなものが見えてくる(^^♪