sakaで頭蓋と肩を矯正痛み取れる#姿勢#姿勢革命#4ds#姿勢矯正
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – Dec 26, 2017 at 4:37am PST
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – Dec 26, 2017 at 4:37am PST
手を腰の後ろに回して腰をそらせ、
腹や胸を張らせる!!
この幼稚園での姿勢教育が
子供たちを腰痛にしたり、肩こり、頭痛にさせる!!
体に負担のかからない理想的な姿勢は、
鉛直に立ち、頸椎前弯、胸椎(背中)後弯、腰椎前弯 です。
下の A と B は オレンジの線から前傾で姿勢で
腰は反りすぎ、 背中はストレート、 首もストレート。
背骨はS字が理想なのに、背骨はストレートスパイン、ストレートネック。
腹を突き出し、胸を張り、胸腔、腹腔は拡がっている!!
最悪の姿勢を幼稚園児強いるとは!!
軍隊式の姿勢よりも最悪の姿勢!!
これはもう我慢できない!!子供たちが可哀そう過ぎる!!
こういう幼稚園が全国各地であるので、集団で訴えてやる!!1163
このくらいやらないと姿勢革命は起きない!!
下の写真 C は一回の施術の結果。 若いのでまだ間に合いそうである。前傾姿勢は改善した(^^♪
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – Dec 25, 2017 at 6:49pm PST
空間から気功(SARA)をかけてやる腕相撲と、
手技で頭蓋を調整してやる腕相撲では
どちらが強いと思いますか?
↓の動画は手技 SA(頭蓋の調整) 2つ目の下は気功 SARA
気功、空間技 ↓
私が実際体感した感じでは、気功のほうが強く感じました(^^♪
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
この業界は本当に大変な時代になっています(^^♪
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DS美顔では
筋肉を緩めない。 緩める環境を創れば 勝手に筋肉は緩む。
筋肉ではなく位置エネルギーで姿勢を支えれば、筋肉は勝手に緩みリンパは勝手に流れる。
胸腔、腹腔を広げるとか意識すれば、無駄なリンパ液がそこに滞り、
常セルフケアーが必要になる。
胸腔、腹腔を潰すと過剰なリンパを外に排出する(^^♪
多くの人が 本当に無駄に 筋肉を揺らしたり、すりすりしたり、
顔の形を変えようとする。
筋肉を使わない、自然に体液が循環する位置に姿勢を意識しなければならない。
前傾姿勢や腔を広げる意識を持てば、常に筋肉は過剰に使われ、リンパを滞る。
弓矢の 弦を引っ張ると まず弓矢のフォルムは変わり深く曲がる。
長時間引っ張り続けると、フォルムは変形し、形は変わる。
流体力学では粘性優位で働く。
また強い力で引っ張ると弓矢のフォルムは折れる。
塑性という。
筋肉は弾性優位で位置エネルギーによって伸びたり、縮んだりする。
前傾姿勢や腔を広げる姿勢をとると屈筋群は伸ばされ、常に負荷がかかる。
腔を潰して骨や靭帯、内臓で姿勢を支えると、筋肉の負荷は減少する。
人間の顔の形は 弓と弦 骨と筋肉でできている
その顔の形を変えるために 皆 筋肉を揺らして緩めたり リンパを流そうとして顔をすりすりする。
筋肉が硬くなり、リンパが流れなくなる原因を取り除かないと、いくらやっても同じである!!
弓矢の形を変えるために 粘性を変える必要があります。
持続的に圧を加えることで弓のフォルムは変わります。
前傾姿勢で、腔を広げたスレートスパインも
筋肉に負担をかからない姿勢を常に意識し、持続することで、
背骨はS字カーブに変性します(^^♪
腔を広げて前傾姿勢で筋肉を緩めるなんて・・
バカじゃないの?
根本が間違っていたら何にもならない!!
まだ本質を理解 してはいない!
我々の世代は今の45歳以上は 本当に 頭が固くて どうしようもない
自分の頭で理解できないのだ
いつの時代でも 頭がカチカチで知識の余裕がない人たちが たくさんいる
本質を学ぶ者は少ない 自分の眼でみて 判断できるものは 少ないのだから
大切なのは常識を疑い 観察して、考えること。
そして新しい理論や技術を受け入れる器がある事(^^♪
大好きな佐藤先生のブログを参照して書きました。
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
「チックとは一種の癖のようなもので、乳幼児期から学童期にかけ、心と体の成長・発達の過程で多くの子どもにみられるものです。これが固定・慢性化して激症化するとチック症と診断されます。」
・・・とありますが…
チックは大人になっても残ります(^^♪
運動性チックとは?
「運動チックの症状が現れる部位としては、顔面、頸部、肩、手、脚、体幹があります。顔面チックの症状としては、まばたきが増えたり、口を歪めたり、鼻翼をピクピクさせるなどがあります。頸部では、頭を捻る、前屈、後屈する、1回転するという症状があります。肩に症状が現れる場合には、肩をすぼめる、ビクッとさせるなどの症状があります。手では、手をピクッとさせたり、くねらせたり。手を振るなどの動作をしてしまいます。」
これらは交感神経優位の状態が続くときに起こります。
一種の自己防衛本能で、貧乏ゆすりと同じように
体を動かすことで、無意識に副交感神経方向に自律神経を持っていこうとしているのです。
幼稚園の姿勢教育で、
手を後ろに組ませ、背筋を伸ばす姿勢を強いられている園児が
首痛とチックで東京から来られました。
反り腰のでっちりで肩が上がり肋骨が非常に硬い姿勢。
これは生まれながらではなく幼稚園の姿勢教育によるものだとすぐにわかりました。
胸を張り、腔を広げ、背筋を伸ばした姿勢は交感神経優位の姿勢です。
「起立、気をつけ、前へならえ、れい」の軍隊教育の姿勢です。
姿勢は交感神経優位の上に、幼稚園の先生から厳しく怒られ事で、
この子供は首痛とチックを発症したのが体を診たらわかりました(^^♪
お母さん方も躾が厳しい幼稚園が良いと多くの方は勘違いされています。
しかし、躾が厳しいと子供たちの健康を害する恐れがあると認識する必要があります。
森友学園では教育勅語を暗記させられ、軍隊教育が幼稚園で行われています。
あなたは、自分の子供を軍隊に送りたいですか??
まずは幼稚園の姿勢教育からやり直さなければなりません!!
怒りにより、来年は子供の姿勢教育に力を入れることを決心しました!!
無料ででガンガン幼児の姿勢セミナーを来年は開いていき、未来のある日本の子供たちを健康で美しくしていきたいです!!
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – Dec 24, 2017 at 7:25pm PST
立ったり、お風呂に入れたりと介助が必要な場合、
SAKAすると、楽に患者さんを持ち上げることができる。
SARAをするとバランスが取れ麻痺側の足も少し使えるようになる(^^♪
SAはわざわざ頭を触らないといけないが、
SARAは空間の一点を一瞬見てもらうだけでいいので時間がかからない。
SAを受けたPT,OT,鍼灸師、介護の人たちにSAの臨床結果をしてもらった。
日常的にSAを使い、介護や施術が楽になったそうだ。
SAシリーズはスポーツだけでなく、介護にも役に立つ(^^♪
SARAはSAの空間技!!
SARは検査法。
下の動画はSA
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
立ったり、お風呂に入れたりと介助が必要な場合、
SARAすると、楽に患者さんを持ち上げることができる。
SARAをするとバランスが取れ麻痺側の足も少し使えるようになる(^^♪
SAはわざわざ頭を触らないといけないが、
SARAは空間の一点を一瞬見てもらうだけでいいので時間がかからない。
SAを受けたPT,OT,鍼灸師、介護の人たちにSAの臨床結果をしてもらった。
日常的にSAを使い、介護や施術が楽になったそうだ。
SAシリーズはスポーツだけでなく、介護にも役に立つ(^^♪
SARAはSAの空間技!!
SARは検査法。
下の動画はSA
4DSのセミナー下記
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)