ミル貝のエスカルゴ風ソース、貝柱のパスタ、ポルチーのパスタ、イサキのグリル。美味シーフード…
View this post on Instagramミル貝のエスカルゴ風ソース、貝柱のパスタ、ポルチーのパスタ、イサキのグリル。美味😘シーフード三昧。岡山ステリーナ😍
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月4日am5時02分PST
View this post on Instagramミル貝のエスカルゴ風ソース、貝柱のパスタ、ポルチーのパスタ、イサキのグリル。美味😘シーフード三昧。岡山ステリーナ😍
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月4日am5時02分PST
日本で有名な整体の先生が姿勢革命に
少し興味を持ってくださった。
アレキサンダーテクニックの本などでは巻き肩が正常と書いてあり。
海外では当たり前のことが。
日本では明治維新以降、「背筋を伸ばし胸を張る姿勢」が常識となり、
日本人は肩こり腰痛に悩まされ続けた。
錬堂先生も巻き肩だった↓写真
レンドウ先生、前肩でした♪↓
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
合気下げの動画が下にあります♪
めちゃくちゃベクトル外している。
解り易くて恥ずかしい♪
合気は簡単な物理学です。
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月3日am4時33分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月3日am4時14分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月3日am2時13分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月2日pm11時24分PST
腰椎は縦方向の関節面でY軸の回旋運動が不得意です。
前後の屈曲、伸展は得意です。
これが何を意味するのか?
私の中では楽しくてしょうがない♪
上体を左右に回すとき
頸椎はY軸で回旋し、胸椎はZ軸で回旋し、X軸のトランズで回旋します。
腰椎はY軸の回旋は苦手で、回旋の動きを止めます。
ここがポイント・・・
腰椎が回旋のストッパーとなるから、
回旋時の左右への重心運動が起こります。
もし、腰椎の関節面が
頸椎のように水平面だったら、
回旋時に腰椎が自由に回旋し、
重心移動が起こりにくくなります。
めちゃくちゃ面白くないですか?
・・と、ひとりで喜んでます・・
でも文面だけでは
誰もついてきてくれてないのはわかります(涙
4DSの基礎セミナーでは手取足取りで解り易く解説します。
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
関節の動きは今まで4次元で説明されたことがなかった。
4DSの基礎講座(視診、触診、可動域検査)で明らかにしていきます。
例えば
頸椎の関節面は45度です。
これは誰でも知っています。
最初の回旋30度まで Y軸の回旋が優位で
それからZ軸のトランズが優位になります。
関節面が45度なので、
上45度の方向にトランズさせると、可動域は上がります。
臨床では 寝違いの患者さん。首が回らない。
回旋を促進するのではなく、頭部Z軸のトランズを促進させると
可動域が良くなります。それも上方45度の角度で♪
たぶん文面だけで何のこっちゃ?
でしょう。
4DSの基礎講座では解り易く解説していきます。
最新の運動学の教科書を作ることで、
みんなが簡単に症状の改善ができるようになるでしょう♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京