アメリカのカイロドクターの集まりの連絡が来ていた今年は情報交換に参加しょう二年後アメリカ…
View this post on Instagramアメリカのカイロドクターの集まりの連絡が来ていた😍今年は情報交換に 参加しょう😘二年後アメリカにセミナー行こう🤣
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月8日am3時43分PST
View this post on Instagramアメリカのカイロドクターの集まりの連絡が来ていた😍今年は情報交換に 参加しょう😘二年後アメリカにセミナー行こう🤣
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月8日am3時43分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月7日pm8時33分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月7日pm8時17分PST
社長や総理大臣、上司、一流アスリートは、
座るとき脚を組むことが許される変な日本人社会♪
下っ端の人達は「背筋を伸ばして、胸を張っる」・・・立腰教育が強要される。
下の写真・・哀川翔とガクトだけ、番組中、脚を組んで、背中を丸くして脱力していた。
芸能界でのボスの象徴??
逆に下座の若手芸人は、脚を組むことは許されないでしょう♪
国の上層部は
「健康のために背筋を伸ばし胸を張りなさい!!脚を組んだらだけですよ!!」「食事も質素にして勤勉でいなさい!!」
・・と言っているが・・
一人の少年が気付きました。
「あれ・・・」
「王様たちは、脚組んでるし、背中凄く丸くしてお座りではないですか!!」
「それにいつもおいしいもの食べてゴルフばかりしてるし!!」
「背中を丸くすること、脚を組むことは、健康に悪いと言いながら・・
実は楽で健康にいいのでは??」
少年は試しに王様になった気分で、背中を丸くして足を組んで座ってみました。
「あれ??いつも座ったときにあった長年の腰痛が消えた!!」
「王様は嘘つきだ!!」
「健康に良い座り方やおいしい食事を一般庶民から奪っている!!」
「ちきしょーー俺はぐれてやる!!」
暴走族のボスになってやっと少年は脚を組むことが許されました♪
少年は、
それから会社を立ち上げ、
社長になり一生、脚を組んでもいい身分になりました♪
終わり・・
脚を組むことは矯正していること・・・
気持ちいい方向に脚を組むことは操体法といっしょで、
それには何か意味があります。
人間右利き左利きがあるように、
偏った使い方をしていますが
それを矯正、補正する動作が脚を組む
動作です。
私は右脚を組むことによって重心が左により、
左半身の筋肉の負担が減ります。
左側の腰痛を若いころに持っていた私にとっては
矯正方向です。
骨盤、仙腸関節が脚を組むと歪む??
好き勝手に脚を組んでいたら歪みません??
逆に良い方向に矯正されます。
強制的に8時間右脚を組んだ状態を続けなさい!!
と言われれば、確実に腰痛になるでしょうが♪
国のトップはみな足を組む!!
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月7日am12時02分PST
多くの日本人がストレートスパインです。
背筋を伸ばして胸を張ればだれでもストレートスパインになります。
胸椎(背中)が丸いから頸椎の前弯があり、腰痛の前弯があります。
理想的な背中の丸さは↓のモデルさんぐらいです♪
理想的な胸椎のカーブは、第一胸椎と第12胸椎の底辺を結んだ線で描かれる弧の角度は63度です。
上のモデルさんの背中の丸さに類似しているでしょう♪
橋などの建造物もこの弧を描いて、耐久性を保っています。
せっかく神様が与えてくれたS字カーブを、日本人は「背筋を伸ばし胸を張る姿勢教育」で、失っています。
理想的な脊椎のカーブ ↓
イワン ソープ 背中が非常に丸い♪
メッシ
立腰教育を受けてない明治以前の日本人は
皆、背中は丸かった♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
ブラジャーのホックを背中でつける動作
を結帯動作ともいう。
50肩の患者さんに多く、
挙上ができるようになっても
結帯動作がなかなか治らない人が多い。
4DSで運動学解剖学的に解明した。
なぜ手は後ろに行くのに肘関節を屈曲できないか?
上腕二頭筋の長頭腱
が軟部組織によって圧迫されているからです。
痛みの刺激によって二頭筋が機能しない。
痛くない位置まで持っていって行くと、
上腕二頭筋は機能し、肘関節は屈曲する。
そして痛みなしで結帯動作ができるようになります。
施術でなく、動かし方の指導が重要です♪
多くの50肩の施術で悩んでいる施術家を救うことができるでしょう♪
4DSの基礎講座では、視診、触診、可動域検査を4次元で診る
新たな教科書になるべき情報を教えます。
特に肩関節は目から鱗だと思います♪
上腕二頭筋の起始・停止
(起始)
長頭は、肩甲骨関節上結節に付着。
短頭は、肩甲骨の烏口突起に付着。
(停止)
長頭は、橈骨粗面、
短頭は、橈骨粗面、上腕二頭筋腱膜に付着。
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
背筋を伸ばした時より、背中を丸めた時のほうが、
背中の筋肉は緩みます。
背筋を伸ばした時には肩甲骨と肋骨の間に
指先が入りにくいですが、
背中を丸めてもらうと指先が入りやすくなります。
背中が丸く、肩甲骨の下角が浮いている状態が
非常に美しい♪
肩甲骨の前傾によって、
肩甲骨と肋骨の間に隙間ができる♪
背中の丸い巻き肩のほうが肩関節の機能は上がります♪
ヨーロッパで、タックトップの女性の肩甲骨を診てください(^^♪
そのエッジの立った巻き肩は感動する美しさです♪
下の写真のように肩甲骨の下角が浮いています♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月5日am2時13分PST
胸を張ったダメなパター ↓写真
教科書にも胸を張ったらだめ数字で書いてあります♪
肩甲骨の角度は30度(^^♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京