4DSヨガ撮影会in博多美男美女夫婦
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月17日am4時05分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月17日am4時05分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月17日am4時05分PST
「スリムになる健康な歩き方を教えてください!!」
・・・rというリクエストにこたえ、
早速、ウォーキングセミナーを開くことになりました。
従来のウォーキングの常識は
胸を張って、背筋を伸ばして、横隔膜を上げて、顎を引て
歩くです♪
そして体幹を固め、手を振る、兵隊さんのような歩き
が主流となっています。
4DSのウォーキングは
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
理想的な通常の歩行は、
背筋を伸ばさず、全身脱力で、
なるべく筋肉を使いません。
筋肉の力よりも、位置エネルギーで歩行します。
体幹を固めず、上体が左右前後に螺旋を描きながら、
重心移動が行われ、前方へ移動します。
足の裏への衝撃を吸収するために、
前後だけでなく左右にも力を分散させます。
1、最初に 遠位の第五中足骨で接着しますが、
衝撃は1Kgもない。
2、すぐに踵の外側に体重移動します。
ここで初めて体重の1,5倍ぐらいの荷重が起こります。
前足での接着は、衝撃の吸収でしかありません。
3、それから踵の内側へ重心移動が起こります。
背筋を伸ばした姿勢だとこのまま拇趾球への重心移動が起こりますが、
脱力した状態だと、
4、また小指球に重心移動が起こります。
5、そこから拇趾球へ重心移動が起こります。
ここが脱力姿勢の最大のキー!!
衝撃の分散と拇趾球への蹴りへのタメを作ります。
歩くとか走るとかは、脚でやるのではなく、上半身の螺旋の動きが誘導します。
2年前から同じようなことを書いていますが・・・
まだまだ4次元の歩行は普及してません♪
理想な歩行は背筋を伸ばさない、横隔膜を下げる、上半身を脱力して鉛直で歩く!!なるべく筋肉を使わない♪位置エネルギーを使うです♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月14日pm11時29分PST
大きいおっぱいは肩こりになりやすいか?
雑誌で特集されていた。
結果は、大きいおっぱいの人でも、肩こりがある人と、ない人がいるという事・・・
それでは下のピンクのブラの人と青のブラの人
どちらが肩こりだと思いますか?
答え・・・・
ピンクのブラの人は、まったく肩こりがないそうです。
ブルーはひどい肩こり。
私は姿勢を診てすぐにわかりました。
筋肉の硬さを測る機械で測っても同じ結果が出ました。
ピンクの人は 硬度 28 柔らかい筋肉
青い人は 硬度 46 硬い筋肉
ピンクの人と、青の人の差は何か?
4DSのメンバーはすぐにその答えがわかると思います♪
ピンクの人
なで肩 巻き肩 背中も丸い 脱力の姿勢
青の人
普通肩 少し胸張っている。 背筋伸ばしている。
今までの姿勢の常識で考えると、
なで肩、巻き肩、背中が丸い は
肩こり!!
今の常識が間違ってます。
海外の絵を見てください。
ルノワールとかの裸の女性の絵・・
みんな、なで肩で、巻き肩、背中丸い♪
あれが自然体♪肩こりのない姿勢です♪
4DSは姿勢革命を起こし、肩こり、腰痛のない日本人を増産します♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月14日pm4時10分PST
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月14日am5時52分PST
View this post on Instagram明日死ぬかもしれないので歩行時の複雑な重心移動を挙げます。重心を分散させらための蛇や芋虫の動きです😍
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Feb月14日am5時31分PST
歩くときには、なるべく筋肉を使わずに歩きます♪
上半身の螺旋の動きに下半身がついていきます。
横隔膜を下げ、背筋を伸ばしません♪
でも姿勢は鉛直なので、良く見えます♪
位置エネルギーで歩くのですごく省エネです。
外人はこの歩き方なので脚が細い美脚です♪
今、歩き方の特集をTVでやっていました♪
4dsセミナー情報↓
2月3日(日)4次元での視診、触診、可動域検査 セミナー 2月3日 IN 岡山
2月10日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月10日IN大阪
2月17日(日)4DSセミナーIN福岡 2月17日 SAKS、減腔F、4DSヨガ撮影会♪
2月24日(日)祈祷整体SAKH、4DSの基礎学 2月24日IN東京