この歌を聞いたら、ビールがのみたくなるGYPSYKING
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月7日am6時21分PDT
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月7日am6時21分PDT
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月7日am4時43分PDT
View this post on Instagram背泳ぎの4DSウォーキング💕#姿勢 #姿勢革命 #4ds堀 #4DS内臓ヨガ #姿勢矯正 #4DSヨガ
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月7日am3時08分PDT
View this post on Instagram4DSのウォーキングセミナー岡山💕#姿勢 #姿勢革命 #4ds堀 #4DS内臓ヨガ #姿勢矯正 #4DSヨガ
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月7日am1時31分PDT
ちょっと肩を揺らしただけで、
背中に激痛、
左手や腕は腫れたように浮腫んでいる。
軸合わせ、減腔、高速牽引で腕の腫れが取れた。
2回目にして、施術後、可動域検査で痛みがなかった。
4dsは関節へのアプローチが基本です。
減腔も肋椎関節への矯正です♪
最近、最高に活躍しているのが高速けん引です。
先日、肩の痛いスタッフ達を高速けん引で矯正して、改善した。
4dsセミナー情報↓
4月7日(日)4DSウォーキングセミナーIN岡山4月7日(日)
4月14日(日)4DSウォーキングセミナーと電磁波ゼロ手技師セミナーIN大阪4月14日
4月21日(日) 4DSウォーキングセミナー、電磁波セミナーIN東京
5月19日(日)大和先生コラボ博多セミナー5月19日(日)
7月7日(日)沖縄
通常の歩行では上下の螺旋しか表現されてなない。
踵接地時が一番重心が低く、脚の裏全体だ地面に着く、立脚中期で一番重心が高い位置に行く、そして立脚終期でまた重心は低くなる。
重心が上下するときに減速される。
すなわち無駄なエネルギーが消費される!!
4dsのウォーキングでは、+z軸(前方)に回旋を起こしながらx軸上に重心移動が起こり螺旋を描く。
これにより重心の上下動による減速を迎え、無駄なエネルギーを減らします♪
流れるような歩行が実現します。
背筋を伸ばし体幹を固めて歩くとロボットのような動きになります♪
位置エネルギーを無駄なく運動エネルギーに変えることができるのが4dsのウォーキングです。
4dsセミナー情報↓
4月7日(日)4DSウォーキングセミナーIN岡山4月7日(日)
4月14日(日)4DSウォーキングセミナーと電磁波ゼロ手技師セミナーIN大阪4月14日
4月21日(日) 4DSウォーキングセミナー、電磁波セミナーIN東京
5月19日(日)大和先生コラボ博多セミナー5月19日(日)
7月7日(日)沖縄
なんで私が歩行の常識まで変えないといけないか?
動きが4次元で診えるから、いろんな理論の問題点が見えてしまうのです。(汗
リハビリの世界では踵接地が重要視されています。
ヒールロッカーにおいて、位置エネルギーを運動エネルギーに
変えることで、最小のエネルギーで歩くことができるからです。
逆にフォーフット接地、・・・前足接地が理想と歩行でも言われています。
さてどっちが正しい?
どちらも正しい!!歩き方によって変わるという事です。
つま先接地の本を書かれた先生は、絶対つま先接地だけが正しいと書かれていますが、条件によって変わります。
例えば、小股で歩けばつま先接地になるし、大股で歩けば踵接地になる。
兵隊さんのように膝を高く歩けばつま先接地になるし、
膝を伸ばしたまま脱力して歩けば、踵接地になる。
走るときも、骨盤が前傾すればつま先接地になるし、後傾すれば踵接地になる。
3時間以上かかる一般マラソンランナーがフォーフット接地を意識して走ると、故障の原因になります♪ケニア人たちは、短距離走の走りですから・・
4dsのウォーキングというのは、最新すぎてネット上で調べても同じ理論がないのです♪
4dsの姿勢と一緒ね♪
今までの常識は位置エネルギーを運動エネルギーに変える時、上下なのです。
4dsの歩行は螺旋の位置エネルギーを運動エネルギーに変えます。
重力に逆らわないので最小限のエネルギーで歩行できます。
4dsのウォーキングセミナーでは従来の歩行は3次元でしか考慮されてなく問題点を多すぎます。
最新の4次元の歩行理論で、姿勢改善やひざ痛改善などに大きく貢献できます♪
4dsセミナー情報↓
4月7日(日)4DSウォーキングセミナーIN岡山4月7日(日)
4月14日(日)4DSウォーキングセミナーと電磁波ゼロ手技師セミナーIN大阪4月14日
4月21日(日) 4DSウォーキングセミナー、電磁波セミナーIN東京
5月19日(日)大和先生コラボ博多セミナー5月19日(日)
7月7日(日)沖縄
いろんな患者さんが来るわけで、瞬時に
観察し、治療法を見つけないといけない。
右手でペットボトルを持つと、ひじに激痛が走る。
私・・「うーーーん、どうしよ??」から始まる。
左右の手を観察すると、指伸筋腱が右だけ張っている。
事件解決のカギはそこにあった!!
それらの張りをとれば、痛みが解消するのではないか?
あと一つの事件のカギを見つけた!!
尺骨と橈骨の間隔が広い!!
なるほど!!
伸筋支帯が緩んでるに違いない!!
そこを絞めて、ペットボトルを持ってもらうと激痛はなくなる!!
治療法は?
手首にホワイトテープを巻くだけ・・・
全く痛みがなくなる。
治療はマニュアル通りで行かない事ばかりである。
考える力と、洞察力を磨く必要がある♪
4dsセミナー情報↓
4月7日(日)4DSウォーキングセミナーIN岡山4月7日(日)
4月14日(日)4DSウォーキングセミナーと電磁波ゼロ手技師セミナーIN大阪4月14日
4月21日(日) 4DSウォーキングセミナー、電磁波セミナーIN東京
5月19日(日)大和先生コラボ博多セミナー5月19日(日)
7月7日(日)沖縄
View this post on Instagram巻き肩にして、首のシワを取る💕なで肩、巻かたで首が長くなり肩こりも解消💗胸を張ったり、顎をひいてはいけません💦#姿勢 #姿勢革命 #4ds堀 #4DS内臓ヨガ #姿勢矯正 #4DSヨガ
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月5日am5時14分PDT
View this post on InstagramKazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2019年Apr月4日pm10時49分PDT