2日連続のステリーナ岡山市、毎日食べても飽きない予約して行ってください
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年May月4日pm11時38分PDT
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年May月4日pm11時38分PDT
私は昔から「ヨ」をまちがえて「E]を書いてしまうことがありました。
「ヨ」を書くと体が苦しいのです。
四は死だから呪われているのか?
光GENJIの曲は「ドレミファソラシド」の「シ」を使ってなかった。運動しながらでも歌いやすいそうだ。
7音階しか使わないようです。
波動で私が「ヨ」を書きたくない理由が分かった。
ヨの書き方が悪いのでひどく体が歪むからだ。
横棒ひいてそのまま縦棒を続けてひかないといけないのに、
横棒を引いて、そこで止めて縦棒を引いていた。
https://kakijun.jp/etc/k7o.html
たったそれだけで体が歪む!!
そして息苦しくなる。
凄い!!たったそれだけのことで!!
書き順道理に書くと体は歪まないし、息も苦しくない!!
文字や書き順を舐めたらいけませんね♪
波動を知って身をもって体験しています♪
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
日本にあるほとんどのエキササイズは胸を開いたり、背筋を伸ばしたりと腔を拡げる方向ばかりの運動しかありません。
それが一つの原因で背中を丸くすることが不得意で、ストレートスパインの姿勢を作っています。
一般的に行われているエキササイズは日本人の姿勢が悪化するような運動ばかりです。
体を動かすことはいいですが、姿勢の矯正の観点から方向性が間違っています。
栄養学で例えると、鉄分は足りているのに鉄分ばかり取っているようなものです。
たりてない亜鉛をとらないと健康にならないでしょう。
ここでは、日本人に足りないエキササイズを紹介します。
趾先使ったゆらゆら運動・・・踵重心、足の裏の横アーチ縦アーチ創る。
肩幅で立ち、脚の指先を曲げてその反動で踵に重心を移動させる。
その時、お腹が凹み軽く背中が丸くなる。
左右の腕も脱力しているので自然に前方でクロスする。
顔は上げたまま自然に前後に動く。
効果・・踵重心に誘導する。脚の横アーチ、縦アーチを作る。お腹を凹ます。上半身の脱力
Xジャパンのポーズ・・・肋骨下角を狭める。
手を左右の脚の間に置き、左右の肩を前方で近づける。
その時左手が前である。
左右の肩甲骨は拡げる意識を持つ。
同時に背中も丸める意識を持つ。
肩を下げて顎を少し上げ、首を長くし、前を伸ばす。
息を吸いながら、左右の腕を近づけ締める。
背中に呼吸を入れる意識を持つ。
息を吐きながら、左右の腕の力を抜く。
効果 ・・肋骨下角を狭めウエストのくびれを作る。お腹を凹ます。左右の肩甲骨を離し巻き肩、丸い背中を作る。
一日何回やっても良い。
合掌のポーズ ・・胸部の減腔
手を胸の前で合わせて左右の肘もつける
左右の肘がつかない人は無理をしない。
胸の前を潰し、背中で呼吸をする。
背中で呼吸をするとき、左右の肩甲骨の距離が離れる。
顎を上げる。
ウサギのポーズ・・肩甲骨の前方傾斜を作る。背部の減腔
手を背中の後ろで組んで、息を吸う時に手を上に上げる。その時、お腹を潰して肩甲骨の前方傾斜を意識する。呼吸は前後の肺を使う。
左右の肘はくっつけない。左右の肘をくっつけると肩甲骨も近づくから。
効果・・鎖骨を前に出す。肩甲骨の前方傾斜を作る。左右の肩甲骨を拡げる。 お腹を凹める。
立甲のポーズ・・・肩甲骨の前方傾斜を作り、左右の肩甲骨の距離を拡げる。
左右の手の甲を腰に当て、左右の肘を前方で近づけようとする。
一流のアスリートは左右の肘が90度前方に行くが、普通の人は真横から前に15度ぐらいしか行かないので無理をしない。
効果・・・鎖骨を前に出し、左右の肩甲骨を広げる。お腹を凹ます。
左右のトランズ・・・背骨の蛇腹の動きを創る。横から減腔。
右手を右の肋骨に当て、左手は脱力して肘を伸ばさずに水平に位置する。
まずは左方向に上体を水平に平行移動する。
その時右の座骨は上がり右の骨盤と左の肋骨が近づきクビレを作る。
呼吸は左の胸でする意識。
左方向へ3回から5回
左手を左の肋骨に当て、右手は脱力して肘を伸ばさずに水平に位置する。
まずは右方向に上体を水平に平行移動する。
その時、左の座骨は上がり左の骨盤と左の肋骨が近づきクビレを作る。
呼吸は右の胸でする意識。
右方向へ3からから5回
常に左方向江のトランズからすること。
これは4dsヨガ の基本緒ポーズ
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
マスクもうすぐ薬局に並びますよ♪
1週間前に5件ぐらいからマスクの営業があった。
税関には多数のマスクが入管待ちになってるから10日ぐらいはかかると言われた。
今、50枚のマスク、2700円で仕入れても、リスクが大きい!!と思い購入しなかった。
16万円の仕入れ、・・
薄利でボランティアみたいなもの・・・いつはいいてくるかわからないというリスク、騙されるリスクもあったので止めた。
コロナも来月ぐらいには・・普通になりそうだ♪
コロナの菌はなくなくならないだろうけど・・
ただのインフルエンザより弱い風邪・・・・
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
壁から25センチ離れたところに立つ。
踵の位置が壁から25センチ。
足は肩幅、足先は15度外に向ける。
普通に立つと、お尻は壁につきません。
足の趾先を使い後方に重心を移動する。
お尻が壁に着く。
巻き肩にする。
胸椎の7,8番が頂点となり後弯にします。
胸椎の7,8番は左右の肩甲骨の下角を結んだ線ぐらい位置。
臀部は壁につき、腰椎は壁から離れて
前弯で、胸椎の7,8番は壁につき、上部の胸椎は
壁から離れ、頭部は壁に着きます。
下部の肋骨は床面に対して垂直になります。壁面とは水平になります。
綺麗な頚椎の前弯と、胸椎の後弯ができます。
左右の肩は、壁から離れています。
理想の肩甲骨の位置は壁面から15度以上前方です。
そして、顎を引かず顎を上げて、首を伸ばして、後頭部が壁に触ります。
わざと踵と床の距離を25センチに離して後方重心の意識を診につぃけてもらいます。
靭帯や筋肉に後傾の姿勢の意識を植え付けます。
従来の姿勢の壁に向かっての意識
今までの壁につけての姿勢矯正の意識は踵を壁から数センチ離して立ち、お尻と左右の肩甲骨も壁につける姿勢でした。
そして顎を引く姿勢。
必然的に胸を張った姿勢になり、背骨はストレートスパイン、ストレートネックになっていました。
従来の姿勢の指導法が間違えていたので混乱されるかもしれませんが、レントゲンで見ても綺麗なs字カーブを作る方法を紹介します。
でも常に意識することで、慢性の肩こりや腰痛など症状は改善します。
筋行くに負担をかけない理想的な姿勢ですから・・
次は日本人が苦手な巻き肩丸い背中を作るエキササイズです♪
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
1、前傾姿勢から鉛直姿勢へ
2、胸郭の後傾を矯正
3、巻き肩を作る
4、顔を上げる
踝と大転子の位置を鉛直にする。・・骨盤の位置の矯正
趾で後方に重心を押しやる。
肋骨の前面を床面に対して、鉛直にする。・・・胸郭の調整
バランスをとるために頭はうなだれたままでもよい。
巻き肩を作る。
手を前で組むことでバランスがとりやすくなる。
それから、」うな垂れた頭を上げる。首の前面を伸ばし、頚椎の前弯が生まれる。
そして脱力。
踝 大転子 肩峰の中心 耳の穴が 鉛直上にあることを確認する。
常に姿勢を意識することは難しいので、
特に胸を張らないこと、背筋を伸ばさない事、顎を引かずに上げることを時々意識してください。個別でもいいです。
そして何よりも脱力することを意識してください。
何十年も続けた背筋を伸ばし胸を張った姿勢を理想するのは困難です。
次に理想の姿勢になるためのエキササイズを紹介します。
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
下の絵は18歳デザイナーの試作品です。
試作品でもすごい♪
青、金、ワインレッド、どのパーケージがいいですか?
私の中では決めているのですが・・
インソールがいらなくなる靴下なので結構高価になります。
素材もAP ファイバー
インソールは履いているうちに重心が移動して、
自然に足を整えますが、
4dsの靴下は、地面に足がついてないときも、
足の形を矯正します。
また、インソールはすべての靴に入れないといけませんが、
靴下はを履けばどんな形の靴でも、そのまま履けます♪
6月には販売できると思います♪
4dsの波動ソックスの威力インソールが無くてもバランスが良くなり、足の形状も矯正します
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)
この投稿をInstagramで見るKazuo Hori(@horik75)がシェアした投稿 – 2020年May月2日pm7時36分PDT
横に向いて寝たら肩関節が外れそうな患者さん。
交通事故で飛ばされて、肩から着地。
脱臼でうちに来られた。
脱臼は治っても、寝る時に横を向くと肩が外れそうな
感じがするそうです。
「脱臼したことで靭帯や筋肉が緩んでるのかな??」
と思っていたのですが・・
横方向での関節の粘弾性を検査したところ、
負傷側の横の粘弾性が全くないのです!!
縦方向はいつも検査するのですが、横方向はしたことなかったのです。
ここで新しい検査法が生まれました♪
事故の衝撃により、肋間筋まで拘縮してたようです。
通常横を向いて寝たときには肋骨の弾性により肩関節の重力の衝撃を分散するのですが、それができてないので、肩関節が外れそうな感覚があったようです。
新しい検査法や治療法は常に生まれていきます。
固定観念にとらわれず常に新しいチャレンジをしていきたいです♪
メルマガでは表に出せない情報UPします♪
(4DSとは?)
(姿勢革命とは?)
(減腔とは?)