膝の悪い人や腰の曲がり気味の人に歩いてもらうと、
指先は外を向いているが・・
左右の足の間に距離がある。
左右の足が歩行時に一直線上を交差していない。
左右の足の間が開くと一気にO脚歩きになります(^^♪
また、一直線上を歩くモデル歩きは、ブレーキをかけながら歩くと言われています。
「片足立ちするとおへそと足が一直線になります。
身体は安定しますが、静止している状態になる。
歩行は「動き」が大事なのに、一歩一歩がしっかり安定しながら歩いているということは、強いブレーキをかけながら歩いていることになります。
だから、2軸で歩いたほうが良い。」
このように 「一直線上ではなく、2直線上で歩いたほうが良い!!」とよく推奨されています。
「2軸歩行」と言われていますが…
しかし、2軸方向は体感を固めた状態であり、3次元の動きです。
体幹を潰しながら歩く4DSは、
静止状態は一切なく、全身が歩行中に螺旋の運動をしています(^^♪
すべて微差なのですが、ちょっとした気付きが重要です(^^♪
外向きの足先は足首を細くするが、ちょっとでも左右の足を広げると
O脚に見えたり、足の太くなる歩き方になる(^^♪
関連記事 ↓
細い足首の外人の足先は、外向き↓
4DSの産前産後、不妊症のDVD事前予約開始!!1163
他の4DSDVDのまとめ買い割引あり♪
10月1日 (日) 沖縄 SA・減腔セミナー in沖縄
3点式インソールの筋力反射を使う姿勢分析のアスリート編!!10月22日IN岡山
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)