患者さんに紹介してもらったお店。岡山の食は凄い
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2018年Apr月19日pm11時10分PDT
未分類
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2018年Apr月19日pm11時10分PDT
未分類
《目次》
Ⅰ章 4DSヨガであなたの悩みを解決する
① 肩こり・腰痛・ひざ痛など、慢性痛を減らしたい。
② ダイエットしたい。ポッコリお腹をどうにかしたい。
③ 顔のむくみ、足のむくみ、冷え性をどうにかしたい。
④ 加齢による衰えや、体力の衰えをどうにかしたい。
⑤ 内臓の不調を予防したい。
⑥ 不眠症や疲労感を解消したい。
⑦ イライラ怒りっぽい思考を変えたい。
⑨ スポーツや運動で結果を出したい。
Ⅱ章 どんな人が4DSヨガをするのか?
① 体の硬い人
② 高齢の人
③ 病気の人
④ アスリート
⑤ 普通の人
Ⅲ章 なぜ4DSヨガは常識破りなのか?
① 目指す姿勢が違うヨガ
基本の瞑想のポーズから常識破り(座り方・手の位置)
② 胸や腹を潰す減腔ヨガ
③ 内臓を刺激するヨガ
④ 真逆の呼吸法をするヨガ
⑤ トランズ(4次元の動き)をするヨガ
⑥ 筋肉を意識しないヨガ
⑦ 体の柔軟性を求めないヨガ
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
一流のアスリートとは、脱力しています。昔のスプリンターのカールルイスから始まり世界記録保持者のボルトまで、100M走るとき、脱肋して手を抜いては走ってように見えますよね♪
その状態は姿勢保持筋に刺し方言お力を使い走るためだけの筋肉に、エネルギーを注いでいるのです。
アマチュアでもゴルフのレッスンを受けると「肩の力を抜いて!!脱力して!!」とよくレッスンプロから指導を受けます。
余計なところに力が入ることで、スイングの速度が落ちたり正確性が落ちるからです。
最小限で必要な筋肉だけに力が入るときが最高のパフォーマンスができるのです。
筋肉を使わないほうが集中力が上がり、頭がよくなる!!
将棋や囲碁をしている棋士で、背筋を伸ばして胸を張って対局している人はいますか?
みんな腰も背中も丸くして脱力して、打っています。
藤井壮太君もひふみんも背中や腰を丸くし左右の座骨と仙骨の三点で座り、脱力して対局しています♪
背中が丸いことで頸椎の前弯が深くなり、首の筋肉を使わないために脳への血流が上がります。姿勢保持のためにエネルギーを最小限に使うために、余ったエネルギーを思考のために使うことができるのです。
例えば、人間の持つ総エネルギー量が10だとすると、重力に逆らって背筋を伸ばす姿勢をすると、姿勢保持に5を使ってしまいます。
もし脱力して重力に姿勢保持に3しか使わないとすれば、7のエネルギーを運動や脳に使い思考力が上がります。
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
「私、体が硬いからヨガなんてできないです♪
やりたいけど無理ですよね!!」
私…「はい。大丈夫です♪椅子でも、脚を伸ばしてでも、あぐら をかかなくていいですよ」
「目的はお腹を潰すして内臓を刺激することですから・・・
4DSヨガは70歳以上の生徒さんも多くおられます。
あぐらをかけない人、手を伸ばせない人、膝が痛い人…
そんなの関係ない!!年齢関係ない!!
20代後半の人もあぐらをかけない人も多いのです♪
その人ができるポーズを見つけてあげるのです!!
形にはまる必要はない!!
胸チャクラのポーズ・・・2人とも肩が痛くて腕が伸ばせない♪
そんなの関係な!!呼吸が大事♪
一応、ワニのポーズ・・大腿部が体幹の外に行くと股関節が痛い♪
そんなの関係ない!!呼吸が大事♪
一回目より二回目、どんどんいろんなことができるようになっていく♪
でも関節の可動域を望んだら、痛い目に合う♪
美と健康だけを求める4DSヨガ♪
年齢、体の硬さ関係ないですう!!
日本人をもっと健康で、美しくしていきます♪
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
最近施術が楽しくてしょうがない♪
骨格筋や関節で、機能構造を変えようと思っても、
靭帯の粘性によってすぐにもどうっていしまう(汗
内臓…特に結腸は、すぐに動くし、粘性にはあまり左右されないので、
動かしたらその位置を保ってくれる♪
内臓を動かすことで重心の位置が変わり、位置エネルギーが変わる。
右脚骨折で脚長差が大きい患者さん。
左の座骨神経痛と臀部の痛み。
座位ではあまりいたくない。
脊柱管狭窄症と診断されて、心配されているが、間欠性跛行
などの症状はない♪
立位で下行結腸をSAKOで検査し定位置に矯正する。
前屈してもらうと今まであった痛みやしびれを感じない。
立位での腸の矯正はインソールのように持続的に矯正し続ける可能性がある♪
2日後の変化が楽しみである♪
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2018年Apr月17日am5時07分PDT
未分類
筋肉を使わない瞑想のポジション。
3点で座ると体は安定し、脱力し瞑想しやすいです。
安定するという事は、あまり筋肉を使わなくていいという事です。
仙骨を倒して、腰椎と胸椎を後弯させるのも、筋肉に負担をかけずに脱力して座るコツです。
通常のヨガの瞑想のポーズは、仙骨を立てて、背筋を伸ばします。
背筋を伸ばすと上体は伸びあがり、重力に逆らうことになります。
重力に対して上体を支えるには、筋肉で支えるしかありません。
通常のヨガの座り方はどのように筋肉を使う?
背筋を伸ばすとき起立筋や広背筋などの背中の筋肉は収縮します。
背筋を伸ばして胸を張った姿勢になります。
骨盤を立てる時には、お腹の前側の奥にある大腰筋が収縮して腰椎を前方に引っ張り、仙骨を立てます。
背筋を伸ばすだけでも、姿勢保持のために筋肉は多くのエネルギーを使います。
では4DSヨガの座り方は?
背中や腰は丸く、脱力して、「だらっと」してだらしない座り方です。
なるべく姿勢保持のために、筋肉を使いません。
どうやって姿勢を保持するの?
後ろは、背骨で支え、前側は内臓で上体を支えます。
積み木を重ねていく要領で骨盤の上に胸郭が乗って、その上に頭蓋骨が乗っている感じです。
前に倒れそうな状態は内臓で支え、後ろに倒れそうになった時は背骨で支えます。
下写真・・みんな背中が丸く座高が低い!!
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
触診時に軽く腕を触っただけで悲鳴を上げる患者さん。
知覚異常!!
脳梗塞後、右半身軽麻痺、痺れ、・・・
半身麻痺すると日常生活で、
かばい動かさなくなる麻痺側。
循環が悪くなり、痛みを感じやすくなる。
右側の関節すべてが動きにくくなっている。
顎関節から足の指の関節まで・・
主訴は腕の挙上痛だが…
昨日の・・・施術は、内臓、顎関節、指の関節…
今日、また来てもらう。
昨晩は夜間痛もなくなり熟睡だったとのこと。
施術…どこを触っても昨日のような悲鳴を上げるような痛みがない♪
内臓を動かし、循環系が回復し、関節を動かし、機能系が回復。
そして痛みを感じる閾値が上がる。
骨格関節だけの施術では難しい症状も、内臓を触るだけでよい方向に向かう♪
腹、内臓から全身を矯正するSAKOは4DSには不可欠の手技となった♪
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓
未分類
Kazuo Horiさん(@horik75)がシェアした投稿 – 2018年Apr月16日pm8時54分PDT
未分類
患者さんが立っているときに膝や足首が痛いなら、
立った状態で施術するのが、普通じゃない??
仰向けに寝た状態と座位の時、立位の時では
人体の機能構造は全く変わるのです♪
患者さんがどんなポーズでも適応できるのがSAシリーズ!!
患者さんが逆立ちしている時でも矯正できます♪
とくにSAKO!!内臓の施術です!!
膝が痛いとき、足首が痛いとき股関節が痛いとき、
一番最初に診るのは内臓です♪
半月板損傷してようが、靭帯損傷してようが、
痛くない日もあるのであれば、
その痛みの原因はそこでないでしょう♪
痛みを感じる閾値が下がっているのです。
痛みを感じやすくさせるのが、間質、内臓のむくみなどです。
内臓系がむくむと全身の間質液の循環が悪くなります。
そうするとブラキシニンやセロトニンなどの科学物質が
侵害受容器を刺激しやすくなります♪
お腹を押さえていたい人はもう痛みを感じやすい体質になっています♪
SAKOか4DS内臓ヨガで慢性痛を改善させましょう♪
4DS情報下記
4DSのセミナー下記
顎関節症、顔の歪みをSAシリーズでとるセミナーと4DSヨガIN大阪4月29日
4DS内臓ヨガのパーソナルトレーニングトレーナーと座位革命2部 IN 東京 5月20日
4DS公式ページ
4DSの総合サイト↓ (クリエピローから最新セミナー情報まで・・)
4DSメンバーとHP制作事業を始めました↓