和食は落ち着くホッコリする
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
30年前だったら、首の可動域が低下していたら「ボkッキ!!」と首を矯正していた。カイロのディバースファイとかゴンステッドでね♪ 今では目か肩か顎を矯正すれば、首の可動域は改善する。 矯正の目的は可動域や、ミスアライメントを整える事なので、首を矯正する必要はないようがなくなった。 この30年ですごく日本のカイロは進化した♪ 日本おのカイロはもう波動の世界だからね♪ 私だけかもしれないが♪神経伝達も周波数なのよね♪ きちんと最新…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
4DSのアイソメトリックの指導を行うにあたって、生徒さんに伝えなければならない内容です。4DSアイソメトリックトレーナーになるには、スピ―チの試験があります。 ↓が要約したスピーチの内容 「アイソメトリック筋トレ て聞いたことありますか?」 いつでもどこでも短時間でできる筋トレ。 安全で道具がいらない。 従来のアイソメトリック筋トレと4DSのアイソメトリックの違いは? 4DSのアイソメトリックは?&nb…
4DSのアイソメトリックの指導を行うにあたって、生徒さんに伝えなければならない内容です。4DSアイソメトリックトレーナーになるには、スピ―チの試験があります。 ↓が要約したスピーチの内容 「アイソメトリック筋トレ て聞いたことありますか?」 いつでもどこでも短時間でできる筋トレ。 安全で道具がいらない。 従来のアイソメトリック筋トレと4DSのアイソメトリックの違いは? 4DSのアイソメトリックは?&nb…
膝の内側や内転筋が硬くなっている人がいます。 ジュライの緩める方法は「恥骨を下に押す。」でした なぜなら、膝の内側の筋肉は、縫工筋 だからです。 起始は ASII (骨盤御前、上)から 停止部は脛骨粗面 (膝の内側) 恥骨を下に押すことによって縫工筋の距離が縮み、筋行くは緩みます。 しかし、緩まないときも時々あります。 最近発見したのが、坐骨神経に圧をかけると、膝の内側の筋行くが緩む!! です。&nb…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
見覚えのない請求書が・・ その会社に問い合わせをする。 話は聞いたけど、契約した覚えはない。 実際契約を交わしてない。ハンコ打ってないし・・ それも整骨院3件分、 うちは物販の広告はしたいけど、治療院の広告は全く興味ない、すべて口コミだし・・とも伝えていたのに・・勝手に3件分契約になってる。 電話で普通に説明をしていると、 「まずは私の話を聞いてください!!」 と上から目線の話し方をしてきた・・・ 「なんじ…
ぎっくり、寝違い、50肩など絶対治るものは、「治ります!!」 と言えますが・・ 病院や整体などの東洋医学に行っても結果がでない難病は? 「治るとは言えない。」 だってって、「わからないから!!」 「私はいつ死にますか?」 と聞かれても、 「そんなの知るか!!」です♪ はじめて予約を入れようとする難病の患者さんが「治りますか?」という電話があります。 私、「まずは、体を診てみないと何とも言えません…